米粉【胃腸の働きを助けてくれる、体に優しいエネルギー補給源】

グルテンフリーで消化に優しく、さまざまな体質の方に応用できる「米粉」。
薬膳の視点からも、脾胃を補い、体に負担をかけにくい優秀な素材です。

こんな人におすすめ
  • 胃腸が弱い、お腹を壊しやすい
  • 小麦アレルギー・グルテンが気になる
  • 疲れやすく、エネルギー不足を感じる
  • 産後や回復期で消化の良い食事が必要
  • 子どもや高齢者のおやつ・ごはんの代用
こんな人は気をつけましょう
  • 糖質制限をしている
  • 極端に血糖値が気になる
目次

米粉の効能

主な働き

体に優しく、胃腸の働きを助けながらエネルギーを補給
身体を冷やしすぎず、負担の少ない炭水化物源として◎

加熱時のもちもち食感と吸収の良さも特徴。

薬膳的な効能詳細
健脾益気胃腸を元気にし、エネルギー吸収を助ける
和胃胃の働きを整える
補中体の中心=消化器をサポートする
潤肺身体を乾燥から守り、潤いを保つ

帰経(主に作用する臓器)

脾・胃・肺 に作用し、腸や胃腸全体、呼吸器の調整に関わる。

薬効データ(性味・五味)

  • 性質:平性(穏やかに体を整える)
  • 五味:甘味(ゆるやかに補う)

食材データ

  • 旬:通年
    新米は8〜11月が多いが、加工技術により通年手に入りやすい。
     
  • 選び方:製菓用・製パン用で粒子の細かさも仕上がりもまったく異なるため、用途に適したものを選ぶ。
    米の品種によっても吸水率が異なるため、レシピと品種が違う米粉を使うと生地の硬さが違う可能性あり。
あわせて読みたい
米粉の種類と失敗しない選び方 当店のレッスンを受けられた生徒さまからいただくお声で最も多いのが「米粉のお菓子ってこんなに簡単なんですね!!!」というもの。 このホームページでも再三お伝えし...

栄養学的な特徴

  • 消化吸収が良く、胃腸に優しい
  • グルテンフリー(小麦不使用)
  • 炭水化物が主成分でエネルギー源に
  • 食物繊維は少なめなので、野菜や豆類で補うと◎

食べ合わせ

「相性が良いからたくさん食べても良い!」「相性が悪いから、絶対食べちゃダメ!」

というわけではなく、その時の食べる人の体質に合わせて調整することがポイントです。

相性の良い食べ合わせ

  • 甘酒:
    エネルギーを補う米粉 × 血を補う甘酒で、胃腸を優しく支えながら血と気を補うバランスの良い組み合わせ◎
     
  • 黒ごま・きなこ:
    緩やかに補う米粉と、血や潤いを補う黒ごまやきなこは、潤いと美肌もサポートできる組み合わせ◎
     
  • 豆乳:
    豆乳は潤いを補う作用があり、さらには米粉には無い大腸・腎にアプローチできる。そのため、組み合わせることで消化器に優しく、たんぱく質と潤い補給ができる。
     
  • 卵:
    心身の安定や体力回復に良い卵 × エネルギーを補う米粉 の組み合わせで、体の根本から立て直すケアに◎
     
  • なつめ:
    血を補い精神を安定させてくれるので、米粉と合わせることで 胃腸・血・心のケアに◎

注意したい食べ合わせ

  • 脂質の多い食材:
    米粉自体は消化に良いが、油分が多すぎると“湿(胃もたれ・だるさ)”を生みやすい。そのため、特に胃腸が弱い人や重だるさが気になる人は注意。

症状別⭐︎簡単レシピ

便秘・疲れやすい人に:米粉とバナナの蒸しパン

  • 材料:米粉、バナナ、甘酒、ベーキングパウダー
  • 作り方:すべてを混ぜてカップに入れ、蒸し器で15分蒸す

冷え性さんに:米粉と黒糖のしょうがクッキー

  • 材料:米粉、黒糖、すりおろし生姜、菜種油
  • 作り方:まとめてこね、型抜きして焼くだけ

体調回復期に:米粉と甘酒のしっとりケーキ

  • 材料:米粉、甘酒、豆乳、米油、なつめ・くるみ
  • 作り方:混ぜて型に流し、オーブンでしっとり焼き上げる

米粉を使ったスイーツ

あわせて読みたい
こはるびよりの金柑マフィン(原材料・効能) 金柑の優しい香りをぎゅっと閉じ込めました。3月下旬ぐらいの、春を待つ季節から活発になり始める肝をサポートして、変化しやすい体をととのえます。 こんな人におすす...
目次