金柑【肝の気を巡らせて、ストレスを和らげる】

金柑(きんかん)は、香りで気を巡らせ、皮で痰を切り、果肉で肺を潤すという三拍子揃った果物。
日常的に取り入れると体を優しく整えてくれます。

こんな人におすすめ
  • ストレスを感じている、イライラしやすい(気滞、肝気鬱血)
  • 痰が絡む、胃もたれしやすい(痰湿)
  • 乾燥による喉の痛みや空咳(陰虚、肺燥)
  • 冷えやすい人
こんな人は控えましょう
  • 発熱、のぼせ、強い喉の痛み(実熱)
  • 夜間の微熱、寝汗、ほてり(陰虚火旺)
  • 胃腸が極度に弱い(脾気虚)
  • 子ども・高齢者・体が弱っている人
  • 糖尿病の人
  • 妊娠初期の人
    →通常量ならOKですが、気を巡らせる作用があるため体調が不安定な時期は過剰摂取に注意。
目次

金柑の効能

主な効能

  • 疏肝解鬱(そかんかいうつ):
    気の流れを整え、イライラを和らげる。
     
  • 開胃消食(かいいしょうしょく):
    胃の働きを高め、消化を促進する。
      
  • 止咳化痰(しがいかたん):
    のどを潤し、咳を抑える

帰経

  • 肺:肺をや気道を潤し、咳や喉の乾燥を防ぐ。
     
  • 肝:気を巡らせストレスを和らげる。
     
  • 脾胃:脾・胃に働きかけ、消化を助ける。

薬効データ

  • 性味:温性(身体を穏やかに温める)
     
  • 五味:甘・酸・辛

食材データ

  • 旬:1月〜3月
      
  • 選び方:果皮の色が濃くてハリがあり、粒が大きいもの。

栄養学的な特徴

  • ビタミンC:免疫力アップ、美肌効果。
     
  • 食物繊維:腸内環境を整える。
     
  • ヘスペリジン(ポリフェノールの一種):血流を促進し、冷え対策に◎
     
  • βカロテン:活性酸素を除去し、老化や生活習慣病を予防。網膜の機能維持にも◎
     
  • 精油成分(リモネン):リラックス&ストレス軽減。胃もたれや消化不良にも◎

食べ合わせ

「相性が良いからたくさん食べても良い!」「相性が悪いから、絶対食べちゃダメ!」

というわけではなく、その時の食べる人の体質に合わせて調整することがポイントです。

金柑と相性の良い食べ合わせ

  • ハチミツ:肺を潤し、咳や喉の不調をやわらげる
     
  • 生姜:温性同士で体を温め、気の巡り・胃腸機能UP
     
  • 大根:肺の不調や咳に対して相乗効果。痰や、喉の痛みにも◎
     
  • 緑茶・紅茶:消化促進や風邪予防に。香りとの相性も◎
     
  • 鶏肉・白身魚:疲労回復、免疫力アップ、優しい甘みが合う。

金柑と相性の悪い食べ合わせ

  • ゴーヤやセロリ:
    金柑は温性で、これらは寒性で真逆のため、体内のバランスが乱れやすい。特に冷えタイプの人には不向き。
      
  • 乳製品(牛乳・ヨーグルトなど):
    金柑の酸味と乳製品のたんぱく質が、胃に負担をかける可能性あり。お腹が弱い人は控えめに。
      
  • 蟹・貝類などの冷たい海産物:
    金柑は温性で、これらは寒性。消化不良や下痢を招くことがある。特に体が冷えているときはNG。
      
  • 高脂肪な食事(揚げ物・クリーム系):
    金柑の酸味が油の消化を妨げることがあり、胸やけの原因になることも。
      
  • 薬(特に漢方薬):
    一部の漢方や薬との相互作用に注意が必要。処方薬服用中のときは医師に要確認。

症状別⭐︎簡単レシピ

金柑は薬効が高い部分が皮に多く含まれるため、皮ごと頂きましょう。

喉の渇き、空咳

喉の渇きや空咳が気になる人は、潤い効果のある蜂蜜と合わせてみてください♩
乾燥が強い人は白きくらげなどと組み合わせて補っても◎

金柑シロップ漬け

お湯で割ると喉への優しさUP!

材料

  • 金柑 … 200g
  • 蜂蜜(or 甜菜糖) … 100g
  1. 金柑を半分に切り、種を取って、鍋に入れる。
  2. 水1カップを加えて火にかけ、約5分したら蜂蜜を加える。ごく弱火でさらに約15分煮て、冷ましたら完成!

金柑ゼリー

喉にやさしく食べやすいので、子供やお年寄りにも◎

材料

  • 金柑(輪切りにして種をとる) … 8〜10個
  • 水 … 200ml
  • 蜂蜜(or 甜菜糖) … 大さじ2
  • レモン汁 … 小さじ1
  • 粉ゼラチン … 5g
  1. 粉ゼラチンを水 大さじ2でふやかしておく。
  2. 鍋に水と金柑、蜂蜜を入れて中火で3分煮た後、火を止めふやかしたゼラチンを入れる。
  3. ゼラチンが溶けたらレモン汁を入れて軽く混ぜ合わせ、グラスや容器に流し入れて、 冷蔵庫で冷やし固める。

冷え、むくみ、生理前の不調、イライラ

冷えやむくみ、生理前の不調が気になる人は黒糖、イライラ感が強めの人は甜菜糖がおすすめです。

金柑紅茶

加熱した生姜と合わせると、風邪予防や体を温める効果も◎

スライスした金柑を紅茶に入れるだけ。
お好みで黒糖(or 甜菜糖)を加える。

金柑のホットワイン(アルコールOKな方)

赤ワイン+金柑+シナモンで、ポカポカ効果◎
白ワインでも美味しくいただけるのでお好みで♩

鍋に赤ワイン、輪切りにした金柑、黒糖(or 甜菜糖)、生姜を入れ、弱火にかける。
沸騰しかけたら火を止め、シナモンを入れたら完成!

金柑を使ったスイーツ

あわせて読みたい
こはるびよりの金柑マフィン(原材料・効能) 春を待つ季節に、金柑のやさしい香りをぎゅっと閉じ込めました。 この時期から活発になり始める肝をサポートして、変化しやすい体を優しくととのえます。 こんな人にお...
目次