
金柑(きんかん)は「肝」の働きを助け、ストレスを和らげるフルーツです。
春の不調や胃腸の疲れが気になる時に、日常的に取り入れると体を優しく整えてくれます。
目次
金柑の効能
主な効能
疏肝解鬱(そかんかいうつ)
気の流れを整え、イライラを和らげる。
開胃消食(かいいしょうしょく)
胃の働きを高め、消化を促進する。
止咳化痰(しがいかたん)
のどを潤し、咳を抑える
帰経
肺
肺や気道を潤し、咳や痰を改善してくれる。
肝
気を巡らせストレスを和らげる。
脾・胃
脾・胃に働きかけ、消化を助ける。
性味(しょうみ)
性質(寒熱)
温性
味
甘・酸・辛
栄養学的な特徴
ビタミンC
免疫力アップ、美肌効果。
食物繊維
腸内環境を整える。
ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)
血流を促進し、冷え対策に◎
効果的な食べ方
金柑は薬効が高い部分が皮に多く含まれるため、皮ごと頂きましょう。
金柑シロップ漬け
金柑を輪切り or 半分に切り、ハチミツや甜菜糖に漬ける。お湯やお水で割ると喉のケアにも◎
金柑入りサラダ
スライスした金柑を、ナッツやチーズと合わせる。酢やオリーブオイルと合わせると、さっぱり爽やかに。
金柑の甘煮・ジャム
金柑を砂糖やハチミツで煮る。
ヨーグルトやパンに添えたり、紅茶に入れたりしていただく。お菓子の材料にもぴったり!
金柑紅茶・金柑生姜湯
スライスした金柑を紅茶に入れるだけ。爽やかな香りが広がります。
生姜と合わせると、風邪予防や体を温める効果も◎
金柑のホットワイン(アルコールOKな方)
赤ワイン+金柑+シナモンで、ポカポカ効果。冷えやむくみが気になるときに◎
金柑ゼリー
▶ 金柑(輪切りにして種をとる) … 8〜10個(甘さ&香りが◎)
▶ 水 … 200ml
▶ 砂糖(or はちみつ) … 大さじ2(甘さはお好みで調整OK!)
▶ レモン汁 … 小さじ1(さっぱり感UP✨)
▶ 粉ゼラチン … 5g(水 大さじ2でふやかしておく)
- 鍋に水と金柑、砂糖を入れて中火で3分煮た後、火を止めふやかしたゼラチンを入れる。
- ゼラチンが溶けたらレモン汁を入れて軽く混ぜ合わせ、グラスや容器に流し入れて、 冷蔵庫で冷やし固める。
金柑を使ったスイーツ
あわせて読みたい


春の金柑マフィン(原材料・効能)
春に活発になる肝をサポートして、この時期に変化しやすい体を優しくととのえます。 こんな症状の人におすすめ ストレスを感じている・イライラしやすい(気滞) 貧血・...