卵【潤いと血液をチャージして、精神を安定させる】

卵は、生命の源となる栄養が詰まった優秀な食材です。
滋養強壮・血を補う・心を落ち着ける などの働きを持ち、体質や食べ方次第でより効果を引き出せます。

こんな人におすすめ
  • ほてり、喉の乾き、寝汗(陰虚)
    →身体の潤いを養いながら炎症をやわらげる。
      
  • 不眠・ストレス・情緒不安定
    →「心」を養う作用があり、気持ちの安定や睡眠サポートに有効。
     
  • めまい、顔色が悪い、ふらつき(血虚)
    →卵黄には血を補う働きがあり、栄養豊富で養血に◎
     
  • 成長期の子ども/高齢者の体力低下時
    →補気・補血・滋陰の三拍子が揃っていて、消化にも比較的優しい。
     
  • 妊娠中・産後の回復期
    →気血の補充が必要な時にぴったり。消化の良い調理法(蒸し卵など)で摂取を。
こんな人は控えましょう
  • 脂っぽいニキビ、口臭、便臭が強い(湿熱)
    →卵は栄養が豊富な分、内にこもった湿熱を悪化させやすい。
     
  • 胃もたれ、胸やけ、痰が多い(痰湿)
    →消化が重く、体内に余分な「湿(老廃物)」をためやすい可能性あり。
     
  • イライラ、目の充血など、ストレスで熱がこもりやすい
    →卵の滋養力が裏目に出て、熱症状を助長する可能性あり。
     
  • 卵アレルギー、アトピー体質
    →卵白に反応するケースがあり、皮膚症状を悪化させることも。

※胃腸が弱い人は、冷たいまま大量摂取すると胃腸を冷やす可能性があるため、温めて飲むのがおすすめです。

目次

卵の効能

主な効能

  • 滋陰(じいん)
    体の水分や潤いを補い、乾燥を防ぐ。
     
  • 養血(ようけつ):
    血を補い、スムーズに巡らせる。
      
  • 養心安神(ようしんあんしん):
    精神を安定させ、リラックスさせる。
     
  • 補腎(ほじん):
    腎の機能を高め、エネルギーを蓄え、生命力を強化する。成長や老化予防に◎
     
  • 安胎(あんたい):
    妊娠中の母体を安定させ、流産のリスクを減らし、胎児の健やかな成長を助ける。

帰経(主に作用する臓器)

  • 肺:肺を潤し、咳や喉の乾燥を防ぐ。
     
  • 心:精神を安定させ、リラックスを促す。
     
  • 脾胃:脾・胃の働きを助け、消化を促す。
    ※生食の場合は消化が悪くなるため注意。
     
  • 腎:生命力を補う。

薬効データ

  • 性味:平性(体を冷やしも温めもしない性質)
     
  • 五味:

食材データ

  • 旬:通年
    現在は鶏舎の温度・湿度・照明管理が整っており季節に左右されにくいが、自然な飼育環境における卵の旬は春(3〜5月)と秋(9〜11月)
      
  • 選び方:
    殻の表面がきめ細かく、なめらかで光沢があるもの。
    割った時に白身と黄身にハリがあって、こんもりと盛り上がっているもの。

栄養学的な特徴

  • 良質なタンパク質:
    筋肉・皮膚・髪の健康的に維持してくれる。
    卵はアミノ酸スコア100で、必須アミノ酸9種類をすべて含んでいる。
    卵のタンパク質は加熱すると胃腸にかかる負担も少なくより効率よく消化吸収できる。
     
  • 鉄分・ビタミンB12:貧血予防に◎
     
  • レシチン:記憶力UP・脳の活性化に◎
     
  • ビタミンA:目や粘膜を守り、免疫力UPに◎
     
  • ビタミンD:骨を丈夫にする。

食べ合わせ

「相性が良いからたくさん食べても良い!」「相性が悪いから、絶対食べちゃダメ!」

というわけではなく、その時の食べる人の体質に合わせて調整することがポイントです。

卵と相性の良い食べ合わせ

  • ほうれん草:血と潤いを補ってくれる。貧血・目の疲れに◎
     
  • トマト:補血・清熱・美肌。卵の滋養に酸味でバランスも◎
     
  • 黒ごま:腎を養い、便秘も改善。アンチエイジング&美髪に◎
     
  • くるみ:腎を養い温めてくれる。卵の潤い作用と合わさって「冷え対策」に◎
     
  • 黒豆・なつめ:血を補い、心身を落ち着かせてくれる。疲労やストレスにやさしく寄り添う組み合わせ。
     
  • 米麹甘酒:気と潤いを補う組み合わせ。卵と一緒に栄養の消化吸収UP!
     
  • さつまいも:胃腸を助け、卵の重たさをやわらげる。便秘にも◎
     
  • 玉ねぎ:卵で血を補い、玉ねぎでの巡りを良くしてくれる。

卵と相性の悪い食べ合わせ

  • スイカ・メロンなど冷性果物:
    卵は体を冷やすわけではないが、冷性果物と一緒に摂ると消化に負担が。特に胃腸が弱い人は注意。
     
  • にんにく:
    体に熱をこもらせやすく、卵の潤いを補う作用と反発。辛味+高熱性なので、熱がこもりがち人はほどほどの量で。
     
  • カフェイン飲料:卵の鉄分やビタミン吸収を妨げる可能性がある。摂取は30分〜1時間ずらすのが◎ 
     
  • お酒:卵の消化に負担がかかり、肝の働きを妨げることも。二日酔いの時は避けた方が◎

症状別⭐︎簡単レシピ

どの体質でも、消化吸収が良くなるため加熱して食べるのがおすすめです。

貧血、冷え、疲れやすい、生理不順

ほうれん草の温泉卵のせ

血を補う黒胡麻をプラス。ほうれん草&レバーで貧血対策に◎

材料(2人分)

  • ほうれん草 … 1/2束(約100g)
  • 温泉卵 … 2個
  • 高野豆腐 … 1枚
  • 切り干し大根 … 10g
  • 黒すりごま … 大さじ1
  • 醤油 … 小さじ1
  • ごま油 … 小さじ1
  1. ほうれん草はさっとゆでて、水にとってから水気を絞り、4cmほどの長さに切る。
  2. 高野豆腐はぬるま湯で戻して水気をしぼり、細かく刻む。
  3. 切り干し大根も水で戻して刻み、さっと熱湯をかけてアク抜きする。
  4. フライパンにごま油を熱し、高野豆腐と切り干し大根を軽く炒める(約2分)。
  5. 火を止めて、醤油と黒すりごまを加えて全体を混ぜる。
  6. 器にほうれん草を敷き、その上に炒めた具材をのせる。
  7. 温泉卵をそっとのせて完成!

ふわとろ山芋のだし巻き卵

山芋で気を補い、ふわとろ食感で優しく消化◎

材料(2人分)

  • 卵 … 2個
  • 山芋(すりおろし)… 50g
  • だし汁 … 50ml
  • みりん … 小さじ1
  • しょうゆ … 小さじ1/2
  • 油 … 適量
  1. ボウルに卵を割り入れ、山芋、だし汁、みりん、薄口しょうゆを加えてよく混ぜる。
  2. フライパンに油を薄くひき、中火で温める。
  3. 卵液を少量流し込み、半熟状になったら奥から手前に巻く。
  4. 残りの卵液も数回に分けて流し込み、繰り返し巻く。
  5. 食べやすい大きさに切って器に盛る。

のぼせやすい、乾燥が気になる、寝つきが悪い

豆乳と蜂蜜のふるふる卵プリン

卵&豆乳&はちみつで体に潤いを◎

材料(2個分)

  • 卵 … 1個
  • 豆乳 … 150ml
  • はちみつ … 大さじ1
  • バニラエッセンス … 少々
  1. 卵を溶き、豆乳、はちみつ、バニラエッセンスを加えて混ぜる。
  2. ザルでこして滑らかにする。
  3. 耐熱容器に流し、フライパンで蒸し焼き(弱火で10分)。
  4. 粗熱を取り、冷蔵庫で冷やして完成!

トマトとふわふわ卵のスープ

トマト&卵で血を補い、スープで体を温めて◎

材料(2人分)

  • トマト … 1個
  • 卵 … 1個
  • 鶏ガラスープ … 400ml
  • 塩 … 少々
  • ごま油 … 小さじ1
  1. トマトを湯むきしてざく切りにする。
  2. だし汁を温め、トマトを加えて煮る。
  3. 溶き卵を入れ、ふんわり固める。
  4. 塩で味を整え、ごま油を加えて完成!

肩こり、冷え、シミ、目の下のくまが気になる

生姜でぽかぽか♪味噌卵スープ

卵で血を補い、生姜&味噌で血の巡りを改善!

材料(2人分)

  • 卵 … 1個
  • 生姜 … 1かけ(すりおろし)
  • 味噌 … 大さじ1
  • だし汁 … 400ml
  • ねぎ … 適量
  • ごま油 … 小さじ1
  1. だし汁を温め、すりおろした生姜を加える。
  2. 味噌を溶き、溶き卵をゆっくり回し入れる。
  3. ねぎとごま油を加えて完成!

卵を使ったスイーツ

あわせて読みたい
こはるびよりの金柑マフィン(原材料・効能) 春を待つ季節に、金柑のやさしい香りをぎゅっと閉じ込めました。 この時期から活発になり始める肝をサポートして、変化しやすい体を優しくととのえます。 こんな人にお...
目次