
心とからだをやさしく目覚めさせてくれるコーヒですが、薬膳の視点からも「気を巡らせる」働きがあります。
上手にとれば、春や梅雨、忙しい日々に、力を貸してくれる存在です。
こんな人におすすめ
- イライラ・ストレス・ため込みやすい(気滞)
- 冷え・肩こり・生理痛・くすみ・血行不良(瘀血)
- むくみ・重だるい・湿気が苦手(痰質)
- 朝が苦手・ぼーっとしがち・やる気が出ない
- 勉強・仕事に気合いを入れたい
- 飲みすぎた翌朝、頭がぼんやりしている
こんな人は気をつけましょう
- 喉・目・肌が乾く、寝汗、ほてり(陰虚)
- 疲れやすい、冷えやすい、食欲が弱い(気虚、脾虚)
- 寝つきが悪い、夢をよく見る、焦燥感がある
- 胃腸が弱い、冷えやすい
- 妊娠・授乳中
目次
コーヒーの効能
主な効能
- 養心(ようしん):心を養い、精神を安定させる
- 鎮静(ちんせい):気分の興奮をしずめ、心身を落ち着かせる
- 強心(きょうしん):心の機能を高める(心=血流・精神活動の中枢)
- 利水(りすい):体の余分な水分を出す
- 解酒(かいしゅ):アルコールの解毒や二日酔いのケアに◎
帰経(主に作用する臓器)
- 肝:ストレスケア・イライラ緩和・気滞対策
- 心:集中力UP・覚醒作用
- 脾:湿をさばき、脾の働きを助ける
薬効データ
- 性味:平性(体を温めも冷やしもしない性質)
- 五味:苦
食材データ
- 旬:通年
各地で収穫時期がずれているため、地球全体で見ると旬がリレーされており、通年手に入りやすい。また、焙煎前のコーヒー豆(生豆)は湿気と直射日光を避ければ半年〜1年程度保存可能。
- 選び方:香りがよく鮮度が高いもの。
焙煎が浅いもの(カフェインがやや強め)
→ スッキリしたい朝に
焙煎が深いもの(苦味が強く、身体を冷やしにくい)
→陰虚・冷えがちな人におすすめ
栄養学的な特徴
- カフェイン: 覚醒・集中・代謝促進・利尿作用
- クロロゲン酸(ポリフェノール): 抗酸化作用・血糖値上昇抑制・肝機能サポート
- マグネシウム・ナイアシン: 神経伝達や疲労回復に関与
食べ合わせ
「相性が良いからたくさん食べても良い!」「相性が悪いから、絶対食べちゃダメ!」
というわけではなく、その時の食べる人の体質に合わせて調整することがポイントです。
コーヒーと相性の良い食べ合わせ
- シナモン:
体を温めてくれるため、コーヒーの冷やす性質をシナモンが中和
- 黒糖:
苦味とバランスが取れ、脾を守る
- 豆乳:
コーヒーの刺激をやわらげ、潤いとタンパク質を補給してくれるので陰虚にも◎
- くるみ・アーモンド:
肝腎を補い、血行を助ける。集中力・疲労ケアにも◎
- 甘酒 or 米麹:
補気・腸活・胃腸のケアして、コーヒーの負担を和らげてくれる
コーヒーと相性の悪い食べ合わせ
- 海藻:
どちらも水分代謝を促進するため、特に潤い不足や血液不足の場合は、一緒に摂ると症状が悪化する可能性あり。
- お茶:
どちらも覚醒作用があるため、一緒に摂ると睡眠に影響する可能性あり。
- ワイン:
動機を起こしたり、鉄の吸収を低下させる。
症状別⭐︎簡単コーヒー
イライラ・モヤモヤ
陳皮+シナモンコーヒー(気を巡らせて整える)
冷え・だるさ
生姜+黒糖コーヒー(温めて気を補う)
喉や粘膜が乾燥気味
豆乳+アーモンドパウダー or ミルク(潤いラテ風)
朝にやる気スイッチが入らない
甘酒+カルダモンコーヒー(気を補い、スパイスで刺激)
むくみが気になる
ブラックコーヒー+シナモンスティック(余分な水を排出して巡らせる)