【10月】秋が深まる季節。「乾燥」と「冷え」から体を守る薬膳ケア

秋も本格的になり、空気がぐっと乾燥しはじめる10月。

肌やのどの乾きが気になったり、朝晩の冷え込みで体調を崩しやすくなったりする時期です。

薬膳では、10月は「肺」と「陰(うるおい)」を守ることが大切な月。

また、秋の乾燥が長引くと「陰虚(いんきょ)」という潤い不足の体質になりやすく、様々な不調につながると考えられています。

冬に調子良く過ごせるかどうかは、この時期の過ごし方に左右されます。
身体をうるおし、冷えから守るケアを始めましょう。

目次

10月によく見られる不調

  • のどがイガイガする・乾いた咳が出る
  • 肌がカサカサする・粉をふく
  • 口や鼻、目が乾きやすい
  • 朝晩の冷えでお腹が冷える・疲れが抜けにくい

これらは、秋の乾燥や寒暖差、うるおい不足による影響が大きいと考えられます。

なぜ10月は「乾燥」と「冷え」が起きやすいの?

空気がさらに乾燥し、体内の水分が減少

秋が深まり、空気は一気に乾燥。
同時に、朝晩はぐっと冷え込むようになり、のどや肌の乾燥が顕著になりやすいです。

陽気が弱まり日照時間が短くなる

日が短くなることで「陽気(体を温める力)」も減っていくため、冷えが進行しやすくなります。

昼夜の寒暖差が大きく、自律神経の負担に

気温の差でリズムが崩れやすく、免疫・消化といった基本機能に影響が出やすい時期です。

秋の深まりに大切なケア

この季節は、「乾きを防ぐ」「冷えから守る」のバランスが大切です。

肺と肌をうるおすケア

  • 水分補給は「少しずつ、こまめに」が基本
     
  • のどや肌の乾燥対策に、食事からのうるおいを
     
  • 呼吸や深呼吸で「肺」を意識するのもおすすめ

冷え対策・腸のケアも忘れずに

  • 朝晩の冷え込みには温かい飲み物・スープで体を内側から温めて
     
  • 足元の冷えに注意。靴下や腹巻きも活用して
     
  • 腸を冷やさず、やさしい食材で整える意識を

10月におすすめの食材と理由

この時期は、「うるおいを補いながら、体を冷やしすぎない」バランスが大切。
以下のような食材が役立ちます。

肺・肌・のどの乾燥ケア

  • 白きくらげ:美肌・うるおいの王様。のどの乾燥にも◎
     
  • れんこん:咳・乾燥対策にやさしい野菜
     
  • :肺をうるおし、熱をしずめる果物
     
  • はちみつ:のどや腸にやさしく、甘みも自然

陰虚(うるおい不足)予防に

  • 百合根(ゆりね):不安・不眠が気になるときにもおすすめ
     
  • 松の実・くるみ:乾燥対策+滋養強壮に
     
  • 豆乳・アーモンドミルク:体にやさしい植物性のうるおい食材

冷え対策・胃腸を整える食材

  • かぼちゃ・さつまいも:体を温めながら、気も補う
     
  • 長ねぎ・しょうが:冷えたときの温活に
     
  • きのこ類:免疫アップ・腸活にも◎

まとめ:うるおして、あたためて。秋の本番を心地よく

10月は、乾燥と冷えの両方に気をつけたい季節。

スキンケアや防寒ももちろん大切ですが、「食べるケア」も、毎日の積み重ねで体の内側から整えてくれます。

薬膳のやさしい知恵を取り入れて、秋の本番を気持ちよく過ごしていきましょう^^

あわせて読みたい
【9月】秋の入り口。乾燥と季節の変わり目にそなえる薬膳ケア 夏の暑さが少しずつ落ち着き、朝晩に涼しさを感じるようになる9月。 でもこの時期、 「なんだか体調が安定しない」「風邪をひきやすい」「肌やのどが乾く」 と感じる方...
あわせて読みたい
【11月】冬に向けての準備期間。「腎」と「免疫力」を整える薬膳ケア 秋が深まり、冬の気配を感じ始める11月。空気がさらに乾燥し、朝晩の冷え込みもぐっと厳しくなってきます。 この時期は、薬膳の考えでは「冬の準備期間」。 エネルギー...
目次