お餅×麹でとろける甘さ♡ごほうび甘酒【体を温め、元気を補う】

甘味料を使用せず、驚くほどあま〜い甘酒ができました♪

材料はなんと、もち・乾燥麹・水の3つだけ。

とてもシンプルなのに、体にやさしく、心までほっと温まるご褒美ドリンクです^^

こんな人におすすめ
  • 手足が冷える、寒がりで、冷え性
     
  • 朝起きるのがつらい
      
  • 食後に眠くなる、胃腸が弱い
     
  • だるさ、倦怠感がある、疲れやすい
     
  • 砂糖を控えたいけど、甘いものが食べたい
こんな人は控えて
  • にきび、吹き出物ができやすい
     
  • 口が粘る、口臭が気になる
     
  • お腹が張りやすい、便がねっとりしている
     
  • 頭や体が重く、むくみやすい
     
  • 食後に胸やけ・胃もたれしやすい

※上記の傾向がある方が飲む場合は、量を控えめにし、消化のよい時間帯(朝・昼)に摂るのがおすすめです。

目次

レシピ

作り方も簡単。もちを水で煮溶かし、冷ましたところに麹を加え、60℃前後を保って6〜8時間発酵させるだけ。

炊飯器の保温機能やヨーグルトメーカーを使えば、誰でも失敗なく作れます。

完成したもち甘酒は、とろみのある口当たりとやさしい甘さが特徴で、まるで和風のミルクセーキのような味わいです^^

材料(6個分)

スクロールできます
食材分量薬膳的な効能性味帰経
乾燥麹100g胃腸をいたわりながら、疲労回復をサポート。
体内にたまった余分な湿(むくみ・重だるさの原因)を取り除く。
甘/温脾胃
100cc「津液(体液)」の材料としてとても重要。
餅や麹の「温・甘」の偏りを中和し、全体の調和をとる。
甘/平腎肺
お餅100g胃腸を元気にし、エネルギーを補う。
お腹を温めて、冷えによる下痢を止める。
甘/温脾肺胃
150cc※お餅を煮溶かす時に一緒に鍋に入れます。甘/平腎肺

作り方(動画・テキスト)

STEP
お餅を細かく刻み、鍋で煮溶かす。

鍋にお餅と、水150ccを入れて火にかけ、お餅がとろとろになるまで煮溶かす。

STEP
煮溶かしたお餅を耐熱容器に移し、鍋に水を加える。

空になった鍋に水100ccを入れ、ゴムベラや木ベラで鍋に張り付いたお餅をはがす。

STEP
鍋の水を耐熱容器に入れ、煮溶かしたお餅と混ぜ合わせる。

混ぜながら、お餅の温度を下げていきます。

STEP
ヨーグルトメーカーに、3と乾燥麹を加えて混ぜる。

温度を下げたお餅と、乾燥麹100gを混ぜ合わせます。

STEP
55℃で10時間、保温する。

ムラなく発酵させるため、2〜3時間おきにかき混ぜてください。

STEP
お好みでブレンダー等でなめらかにして完成!

5日以上冷蔵保存したい場合には、煮沸消毒した容器に入れて保存してください。

解説(動画・テキスト)

この甘酒の良さは、「自然な甘さ」と「薬膳的な効能」がどちらも高いレベルで叶うことです^^

冷え性さんの強い味方

まず注目したいのは、お餅(もち米)の力。

薬膳では、もち米は体を内側から温める「温性」の食材で、胃腸を元気にし、エネルギーを補う「補中益気(ほちゅうえっき)」の働きがあります。

寒がりで冷えやすい「陽虚(ようきょ)」タイプの方にぴったりです。

あわせて読みたい
温める力が足りない「陽虚(ようきょ)」タイプの特徴とケア 陽虚(ようきょ)とは、体の中の“陽気(ようき)” つまり温める力や活動エネルギーが不足している状態です。 このタイプの方は、慢性的な冷えを感じやすく、特に下半身...

疲れやすい人にも、もうひと頑張りしたい人にも、優しく補う元気の源

お餅に加えて、発酵の力を持つ乾燥麹が加わることで、もちのデンプンが麹の酵素によってブドウ糖に分解され、とろ〜り甘く、コクのある甘酒に変身します。

砂糖を一切使っていないのに、スイーツのように甘くて、満足感はしっかり。

さらに麹には「健脾補気(けんぴ・ほき)」の作用があり、疲れやすい・やる気が出ないといった「気虚(ききょ)」タイプの方にもおすすめです。

あわせて読みたい
身体のエネルギー不足「気虚(ききょ)」の特徴とケア 中医学における「気虚(ききょ)」とは、生命活動の源となる「気(エネルギー)」が不足している状態を指します。 これは単なる「元気がない」という感覚だけでなく、体...

朝食代わりに、疲れた午後のおやつに、夜のリラックスタイムに。

「甘さで癒されたい」
「冷えをなんとかしたい」

そんなとき、自然の力でやさしく整える甘酒を、ぜひお試しください^^

目次