新緑がまぶしく、気持ちのよい季節。
それなのに、5月は意外と不調を感じる人が多い時期でもあります。
連休明けの疲れ、生活リズムの変化、初夏に向かう気候のゆらぎ。
これらが重なることで、心や体に「気滞」や「湿邪(しつじゃ)」といった不調のサインが現れやすくなるんです。
目次
5月に起こりやすい不調
- 気分の落ち込み・モヤモヤ感
- やる気が出ない・ため息が多い
- お腹の張り・食欲不振・月経不順
- むくみ・重だるさ・頭が重い
これらは「気の巡り」が停滞する「気滞」と、湿気が体にたまる「湿邪」の影響が関係しています。
なぜ5月に「気滞」や「湿邪」が起こるの?
春のストレスがたまりやすい
新生活がスタートした4月から、5月はその疲れや緊張が出やすい時期。
気を巡らせる「肝」がストレスで滞ると、イライラ・落ち込み・胸のつかえ感など「気滞」の症状が出てきます。
気温上昇+湿気で「湿邪」が入りやすい
5月後半は湿度も上がってきます。
外からの湿気「外湿」と、体の中にたまった湿気「内湿」が重なることで、むくみ・頭の重さ・食欲低下などが現れやすくなります。
「気滞」と「湿邪」は悪循環を起こしやすい
気が巡らないと湿がたまりやすく、湿がたまると気の巡りもさらに悪化…。
5月の不調は「気滞+湿邪」のセットで起こりやすいのが特徴です。
5月の薬膳的セルフケア
気を巡らせる習慣
- 朝の軽い運動や散歩でリフレッシュ
- ハーブティーやアロマで気分転換
- 人と話す・笑う・深呼吸も「気の巡り」サポート
体に湿気をためこまない工夫
- 冷たい飲み物・生もの・甘いものを控えめに
- お腹を冷やさず、温かいスープやお粥を中心に
- 汗をかくことで湿を出す(半身浴・軽い運動など)
5月におすすめの食材と理由
気を巡らせる「香りのある食材」
- しそ・みょうが・三つ葉:ストレスによる気滞に
- 陳皮(ちんぴ):食欲不振や胃の重さに
- レモン・ライム・ミント:リフレッシュと消化サポート
湿を排出する「利水・健脾食材」
- はと麦・とうもろこし・黒豆:むくみ・湿気のたまりに
- 山芋・大豆・れんこん:胃腸の調子を整えながら水分代謝を助ける
体を温め巡りを助ける食材
- しょうが・ねぎ:冷えやだるさのあるときに
- なつめ・シナモン:元気が出ない・疲れやすい人に
まとめ:気を巡らせて、湿をためない。5月の心と体を軽やかに
5月は、気持ちも体も重くなりがちな季節。
でも、薬膳の視点から「巡り」と「排出」を意識することで、ぐっと快適に過ごせるようになります。
深呼吸や香りのある食材で、心と体を軽やかに発散させてあげましょう。
やさしい工夫で、自分のリズムを取り戻しながら、軽やかな初夏を迎えてくださいね^^。
あわせて読みたい


【4月】新生活のストレスに注意。「肝」と「血」をいたわる春の薬膳養生
春本番の4月。ぽかぽか陽気に包まれ、植物が一気に芽吹くこの季節は、気分も上がりやすい一方で、新生活や環境の変化にストレスを感じやすい時期でもあります。 薬膳で...
あわせて読みたい


【6月】じめじめの季節を快適に♪ 梅雨の体を整える薬膳的ヒント
6月は梅雨に入り、雨の日や湿度の高い日が続きますよね。 なんとなく体が重かったり、むくみやすかったり、気分もスッキリしない…そんな不調を感じる人が増える季節。 ...