【12月】1年の疲れを癒し、体の芯から温める薬膳ケア

寒さが一段と深まる12月。
イベントや年末の忙しさで、心も体もつかれがたまりやすい時期です。

薬膳では、12月は「腎(じん)」をしっかり養う季節と考えられています。

また、寒さに負けない体づくりと、1年がんばった自分を労わるケアも大切にしたいタイミングです。

目次

12月に起こりやすい不調

  • 冷えがつらい(特に手足・腰まわり)
  • 朝起きづらい・だるさが抜けない
  • 風邪をひきやすい・免疫が落ちている
  • 肌やのどの乾燥が気になる

寒さや乾燥、そして年末のあわただしさで、気づかないうちに体力も気力も消耗しています。

特に、生命エネルギーを貯蔵している腎(じん)の、温める力とうるおす力が影響されやすい時期。

そのため、この時期は「守る・温める・補う」が養生のキーワードです。

なぜ12月は「腎陽・陰の消耗」が起きやすいの?

寒さと乾燥のピークで腎が両方とも消耗しやすい

12月は1年で最も寒く、乾燥が深刻化する季節です。
そのため、「腎」が本格的に消耗しやすくなり、腎の陽(あたためる力)も、腎の陰(うるおす力)も不足しやすくなります。

年末の疲れ・乱れた生活がさらに影響する

年末年始で生活リズムが乱れ、暴飲暴食や夜更かしが腎の弱りを加速させることに。

この時期は寒さに備えるために、温める力も潤す力も必要なのに、無理な生活習慣で両方とも不足しがちになります。

つまり、無理と乾きと冷えの「三重苦」で腎を一気に疲れさせる時期なんです。

腎を養い、冷えから守る冬のケア

腎は、体のエネルギーの貯蔵庫。
腎が弱ると冷えや疲労感が強くなったり、免疫が落ちやすくなります。

日々のケアポイント

  • お腹・腰・足首を冷やさない(腹巻き・湯たんぽ活用)
     
  • 睡眠時間をしっかり確保。夜更かしに注意
     
  • 無理な予定を詰めこまず、リラックスタイムを

食事の工夫

  • 黒い食材(黒豆・黒ごまなど)で腎をサポート
     
  • 温かいスープや鍋料理で体の芯から温める
     
  • ときには滋養のある甘味で、心もほっとひと息

12月におすすめの食材と理由

腎を養う「黒い食材」

  • 黒豆・黒ごま・黒きくらげ:腎を補い、冷えや疲れに強い体へ
      
  • ひじき・昆布:鉄分・ミネラルも豊富で女性に◎

体を温める「ぽかぽか食材」

  • しょうが・ねぎ・にんにく:体を中から温め、巡りを良くする
     
  • 羊肉・鶏肉・味噌:冷えた体をしっかりサポート
     
  • シナモン・八角:スイーツにも合う温めスパイス

年末の疲れを癒す「滋養食材」

  • 山芋・なつめ:気力・体力をやさしく補う
     
  • 卵・豆腐・小豆:たんぱく質とエネルギー補給に
     
  • くるみ・松の実:冷えと乾燥に負けない体をサポート

まとめ:あたためる、満たす、ゆるめる。1年のしめくくり養生

12月は、「体も心も冬ごもりの準備」を始めるタイミング。

冷えや疲れをそのままにせず、食と暮らしでやさしく整えることで、健やかに年末年始を迎えることができます。

がんばってきた自分をねぎらいながら、ぬくもりと滋養に満ちた毎日を過ごしていきましょう^^

あわせて読みたい
【11月】冬に向けての準備期間。「腎」と「免疫力」を整える薬膳ケア 秋が深まり、冬の気配を感じ始める11月。空気がさらに乾燥し、朝晩の冷え込みもぐっと厳しくなってきます。 この時期は、薬膳の考えでは「冬の準備期間」。 エネルギー...
あわせて読みたい
【1月】冷え込み本番。体の芯から温めて「腎」を守る冬の薬膳ケア 1月は、一年でいちばん寒さが厳しい時期。お正月で生活リズムが乱れたり、食べすぎ・飲みすぎで胃腸が疲れていたりと、体調を崩しやすい月でもあります。 薬膳では、1月...
目次