本格的な夏が始まる7月。
気温が高くなり、汗をかく量も増える時期ですね。
「なんだか疲れやすい」
「寝つきが悪い」
「イライラする」
「体が熱っぽい」
…そんな不調を感じていませんか?
薬膳の考えでは、夏は「心(しん)」という臓のエネルギーが強くなる時期。
心は、血流やメンタル・睡眠にも関わる大切な働きをしています。
7月は、この「心」をいたわりながら、夏バテを防ぎ、スッキリと過ごすためのケアがポイントです。
7月に起こりやすい不調とその原因
夏は、汗をかくことで体の中の「気(エネルギー)」や「水分」が失われやすくなります。
そのため、次のような不調が出やすくなります:
- 疲れやすい・だるい
- イライラしやすい・集中できない
- 寝つきが悪い・浅い眠り
- ほてり・のぼせ・動悸
これらは「心(しん)」がオーバーヒート気味だったり、「気」や「陰(うるおい)」が不足しているサインかもしれません。
なぜ7月に「心(しん)」のオーバーヒートや「気・うるおい不足」が起きやすいの?
本格的な暑さで体内の熱が高まる
暑さや強い日差しで「心(しん)」が過剰に活発になると、イライラ・のぼせ・不眠といった「心火上炎(しんかじょうえん)」の症状が出やすくなります。
汗による気と水分の大量消耗
汗をたくさんかくことで、エネルギー(気)や体のうるおい(陰)が失われやすく、疲れやすさや乾きの症状が出やすくなります。
この気とうるおいの消耗が、夏バテ・だるさ・乾燥などの不調を引き起こします。
冷房や冷たい飲み物で体が冷えるのに内側は消耗
外の暑さとの温度差で、心や体の内側は消耗モードに。
結果的に内側から疲れて不調が出やすくなります。
夏の「心」をやさしく整える暮らし方
気温も湿度も高くなる7月。
体も心も“熱”をためこみすぎず、ゆるやかにクールダウンすることが大切です。
食事の工夫
- 冷たいものは控えめに。冷やしすぎは疲れの元に
- 胃腸をいたわるために、よく噛んでゆっくり食べる
- 夏野菜や苦味のある野菜で、余分な熱を外に出す
心と体を整える習慣
- 寝る前のスマホを控えて、心を静かに
- 湯船に浸かる・深呼吸でクールダウン
- 日中は汗をかくくらい軽く体を動かす
7月におすすめの食材とその理由
この時期にぴったりの食材は、「体の熱を冷ましつつ、うるおいと気を補う」もの。
夏バテ・不眠・イライラなどの不調にも効果的です。
清熱(熱を冷ます)・鎮静系
- 苦瓜(ゴーヤ):苦味で体を内側からクールダウン
- セロリ:気分の高ぶりやイライラをしずめる
- トマト:火照り・のぼせ・口の渇きに
- きゅうり:むくみ対策にも◎
「心」を落ち着かせる甘み・うるおい補給
- れんこん:軽く熱を冷ましながら、乾燥やのぼせに◎
- 白きくらげ:美肌&うるおい補給にぴったり
- 百合根(ゆりね):不安や不眠が気になる人に
夏のエネルギー補給に
- なつめ:夏バテ気味、疲れやすい時に
- 小豆・黒豆:利水しながら元気も補う
- 鶏肉・卵:胃腸にやさしく、良質なタンパク源
まとめ:夏を元気に過ごすコツは「冷やしすぎない」こと
暑いとつい冷たい飲み物や食べ物に頼りがちですが、それがかえって疲れの原因になることも。
体の中をゆるやかにクールダウンしながら、「気」や「うるおい」を満たすことで、夏を元気に乗り切ることができます。
薬膳は難しいものではなく、ちょっとした食材選びの工夫。
この夏も、自分にやさしいごはんと暮らしで、心地よく過ごしていきましょう^^

