
陽虚(ようきょ)とは、体の中の“陽気(ようき)” つまり温める力や活動エネルギーが不足している状態です。
このタイプの方は、慢性的な冷えを感じやすく、特に下半身やお腹の冷え、寒がり、朝のだるさなどが目立ちます。
ただの「冷え性」と思って放っておくと、代謝の低下や免疫力の低下、むくみ、頻尿、婦人科系の不調などにもつながりやすいため、早めのケアが大切です。
陽虚タイプによく見られる症状
- 手足や腰、下半身が冷えやすい
- お腹を下しやすい/軟便が多い
- 朝がつらく、布団から出にくい
- 顔色が青白い/唇の色が薄い
- 食後すぐに眠くなる
- 疲れがとれにくい
- 温かい飲み物やお風呂でホッとする
- 尿の回数が多い/色が薄い
- 寒さに弱く、エアコンが苦手
- 生理中や雨の日に冷えて痛みやすい
ただの「冷え性」と思って放っておくと、代謝の低下や免疫力の低下、むくみ、頻尿、婦人科系の不調などにもつながりやすいため、早めのケアが大切です。
陽虚の主な原因
小さい頃から冷えやすい・冷え性体質
子どものころから寒がり、手足が冷たい、冬になると体調を崩しやすい、などの傾向があれば、もともと陽虚体質の土台があります。
このタイプは、思春期以降も月経トラブルや低体温、慢性疲労を抱えやすい傾向がありますが、日頃からケアをすることで改善も充分可能です。
甘いものや冷たいものの摂りすぎ
冷たいものは体を直接冷やしますが、甘いものも内側から冷える原因になります。冷たいジュース・アイス・生野菜中心の食事などは、「体温を下げ、消化機能を弱らせる」典型パターンです。
この習慣が続くと、陽虚がさらに進行し、慢性的な冷え性・むくみ・月経不順・虚弱体質に繋がりやすくなります。
無理なダイエットによる長期の栄養不足
「カロリー制限」「油抜き」「サラダ中心」「冷たい水やお茶ばかり」などの極端なダイエットは、体内の陽気を著しく消耗します。
代謝が落ちる → 痩せにくくなる → もっと制限する → さらに冷える…という悪循環に入りやすいので、注意が必要です。
湿気・寒さに長時間さらされる生活環境
東洋医学では、「寒(かん)」と「湿(しつ)」は「陰邪(いんじゃ)」=体を冷やし・滞らせる性質を持つ外的な要因と考えられています。
陰邪が長時間体に影響すると、体の内側を温める陽気が押し下げられ、働きが弱くなってしまいます。
長引く病気や疲労によるエネルギー消耗
慢性的な不調や長期間の疲労状態が続くと、回復等のために体のエネルギー(気)が消耗され続け、さらに体を温める”陽気”までも消耗されてしまいます。
元気が出ない → 動かない → さらに陽気が滞る… という悪循環にも陥りかねません。
運動不足や慢性的なストレス
陽気は「動いて、巡ってこそ活性化する」ものです。運動不足は体の巡りを滞らせ、“陽気の生成と循環” の両方を妨げる原因になります。
また、ストレスは「気滞(きたい)」といって、気の流れを詰まらせる大きな要因。
陽気の通り道がふさがれることで、“体の内側で冷えている状態”になってしまうのです。
陽虚タイプと五臓の関係

陽虚は単なる「冷え体質」ではなく、五臓の機能低下、特に「脾(ひ)」と「腎(じん)」、そして「肺(はい)」と深く関わっています。
陽虚タイプは、この3つがそれぞれ影響し合いながら冷えて弱ってしまうため、早めの対策が必要です。
脾(ひ)
消化を司る脾は、体を温めるエネルギーを作る役割を担っています。
脾が弱くなることで体を温める力が低下するほか、栄養が足りず、だるさや胃下垂・脱肛・子宮脱などにつながることもあります。
腎(じん)
腎は、体を温めるエネルギーを貯蔵する役割を担います。腎のエネルギー不足になると、特に腰や下半身に冷えを感じたり、気力が湧かず毎日が“省エネモード”のような感覚になります。
腎の陽は「全身のエネルギーボイラー」のような存在で、ここの力が弱まると、全身の温め機能・水分代謝・性機能・成長老化サイクルすべてが低下。生理痛・月経不順・不妊など婦人科トラブルにもつながります。
肺(はい)
肺は、呼吸を通じて「清気(せいき:空気中の良い気)」を取り入れたり、悪いものから体の表面(肌・毛穴・粘膜)を守る働きを担っています。
肺の陽気が弱ると、「外界と自分をつなぐ防衛ライン」が薄くなってしまうため、風邪・アレルギー・冷え性・皮膚トラブルなど、表面トラブルが増えやすくなります。
陽虚タイプにおすすめの食養生
食事は陽虚改善の第一歩。
「温める」「消化しやすい」「元気を補う」がキーワードです。
「温め」「元気を補う」が基本
働き | 食材 |
---|---|
陽気を補う | 羊肉、鶏肉、えび、にら、しそ、山椒、生姜、シナモン |
脾・腎を強める | 黒豆、栗、もち米、長芋、くるみ、なつめ、ねぎ |
温めながら潤す | 人参、玉ねぎ、白きくらげ、黒ごま、かぼちゃ |
陽虚の改善に向けたメニュー例
- 長芋とえびの生姜鍋
- 鶏と根菜の生姜味噌煮
- かぼちゃと玉ねぎのお味噌汁
- えびチリ
- 羊肉と長ねぎのスパイス炒め
- 黒豆とくるみの蒸しパン
避けた方がよい食べ物
- 冷たい飲み物・サラダ・アイス
- 体を冷やす果物(バナナ・スイカ・柿など)
- 過剰な水分補給(常温より冷たいもの)
- 生野菜ばかりの食生活
- 夏でも冷房の効いた部屋で素足・薄着
陽虚タイプにおすすめの暮らし方
体の火力が足りない陽虚タイプの方は、“温める暮らし”を意識するだけで心と体が整ってきます。
おすすめの習慣
- 朝起きたら白湯でウォームアップ:
内臓をやさしく起こすことで、1日の代謝が変わります。
- 足元・腰を冷やさない衣類選び:
靴下・腹巻・膝掛けは陽虚さんの必須アイテム!
- 軽い運動で“陽気”を生む:
軽めのウォーキングやラジオ体操など。がんばりすぎないことがポイントです。
- 湯船につかる・半身浴を習慣に:
冷えやすい人ほど、入浴のあたため効果は絶大。1日10分でもOK。
- 「あたたかさ」を感じる五感の刺激を:
陽の光、温かい飲み物、湯気の香り、やさしい音楽など、感覚から“陽”を呼び起こすことも効果的です。
陽虚体質は「温める」ことで土台が整う
陽虚体質は、「体を温める力」=“火力”が落ちている状態。
ただの冷えではなく、内臓の働きや代謝、免疫力、気力まで影響する、深い不調のサインでもあります。
まずは、“冷やさない” “あたためる” を意識した毎日の食事と暮らしから。
一つずつ体をいたわる習慣を増やすことで、少しずつ「自分で温まる力」が戻ってきます。
陽気を育てることは、あなた自身の「元気の火」を取り戻すこと。焦らず、やさしく、今日から整えていきましょう。