
豆乳は、肺に滞った余分な熱を冷まし潤す作用があります。
喉の渇き、肌の乾燥に改善が期待できる食材です。
こんな人におすすめ
- 喉の渇き、空咳、便秘(肺燥・陰虚)
- 胃腸が弱い(気虚・脾虚)※少量であれば消化に優しく、栄養吸収も◎
こんな人は控えましょう
- むくみやすい、胃が重い(痰湿)
- 大豆アレルギー
※胃腸が弱い人は、冷たいまま大量摂取すると胃腸を冷やす可能性があるため、温めて飲むのがおすすめです。
目次
豆乳の効能
主な効能
- 補虚損(ほきょそん):
体を全体的に補い、疲れやすい体や、ストレスや過労によるダメージを補強する。
- 生津潤燥(せいしんじゅんそう):
体液を生み出して、体の乾きを潤す。のどの渇き・乾燥肌・便秘にも◎
- 和中健脾(わちゅうけんぴ):
胃腸のバランスを整えて、消化吸収力を高める。食欲不振・胃のもたれに◎
- 清熱解毒(せいねつげどく):
体にこもった余分な熱を冷まし、炎症や毒素を鎮める。喉の痛みや吹き出物などに。
- 利咽(りいん):
咽頭部の腫れ物や痛みを除き、空気の出入りをスムーズにする。
- 化痰(かたん):
痰を排除する。
帰経(主に作用する臓器)
- 肺:肺を潤し、咳や喉の乾燥を防ぐ。
- 胃:胃腸の調子を整える。
- 大腸:便通を改善する。
薬効データ
- 性味:平性(体を冷やしも温めもしない性質)
- 五味:甘
食材データ
- 旬:通年
- 選び方:
調製豆乳は飲みやすいが添加物が多いため、大豆固形成分8〜9%の成分無調整豆乳がおすすめ。
慣行栽培であっても、国産大豆を使用したものがおすすめ。海外産の大豆は有機栽培のものであっても、海外から輸送される際に、カビや虫食いの防止に大豆に大量の防カビ剤が撒かれるケースがほとんどです。
- その他:
大豆は抗栄養素といって、動物に捕食されないための生物毒が豊富のため、「健康に良い」という理由で豆乳を積極的に摂るのはおすすめしない。
代表的なものがレクチンやサポニンと呼ばれるタンパク質で、加熱しても分解されないそうです。ただ、レクチンやサポニンは発酵の過程で分解されるため、味噌や醤油のような発酵食品で摂る分には問題ない。
栄養学的な特徴
- 植物性たんぱく質:筋肉や免疫力をサポート
- イソフラボン:女性ホルモン様作用があり、更年期や月経不順のケアに◎
- ビタミンB群:代謝サポート、疲労回復に効果
- カルシウム・マグネシウム:骨の健康維持・神経の安定に寄与
- 低脂肪&コレステロールフリー:大豆タンパク、サポニン、大豆イソフラボンが悪玉コレステロールを下げてくれる。
症状別⭐︎豆乳ラテ
喉の渇き、空咳
はちみつ豆乳ラテ
潤いアップ、喉ケアに◎
冷えが気になる人は、温かい状態でいただきましょう。
温めた豆乳+生姜 or シナモンで、胃腸を温めながら潤い補給もできます♩
便秘気味
豆乳+さつまいも or 黒豆ラテ
消化吸収UP、補気効果
豆乳+バナナ+黒ごまラテ
潤腸通便、腸内環境にも◎
ストレス過多
ラベンダー or カモミールティー+豆乳
優しい香りに癒されながら気が整う◎
豆乳を使ったスイーツ
ぷるとろ黒ごまプリン(準備中)