いきなりですが、見てください!

美味しそうでしょ^^

よければ今度、食べてみてくださいね。

・・・突然の飯テロならぬ、スイーツテロ、失礼しましたmm

はじめまして、えりと申します。

この度はプロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

私は、静岡県富士宮市という富士山のふもとにある町で、4人兄弟の長女として生まれました。

誰にでも優しく、学校では優等生。
成績優秀。中学校ではオール5。国立大学を首席で卒業しています。

卒業後は東証一部上場の製薬会社に就職。

さて!
これから立派な社会人になるぞーーー!

そんな夢と希望に満ち溢れた人生が順調に始まる

・・・はずでした。

大手企業で順風満帆な人生。

そんな、イメージがわずか数年で崩れ去るとは、その時の私は知る由もありません。

7回の転職、11回の引っ越し。原因不明の体調不良。

製薬会社に勤めるも1年で退職。
有名パティスリーに就職するも1年で退職。

人材紹介会社で勤務するも、原因不明のじんましんに悩まされます。

毎日7種類もの薬を服用し、時には点滴を打つほどでしたが、それでも一向に良くなりません。

最終的には、適応障害と診断され、休職を余儀なくされました。

【祝】アレルギー対応のお菓子教室を開業!なのに…

勤め人が続かないため、消去法で独立を決意。

しかし、よろしくない起業塾に入ってしまい、400万円もの借金を抱え、意を決して夜職で働きます。

「薬漬けだし、体調は悪いし、借金まみれだし、もう完全に人生詰んだ…」

と思いきや、入店してわずか半年で薬を全部やめることができました!!

「人生、なにが起こるかわからんな〜。」

と思いつつ、元気になったタイミングで開業の準備を始め、2016年に横浜でアレルギー対応のお菓子教室を開業。

延べ1400以上の方にレッスンをさせていただきました。

雑誌やテレビにも取り上げられ、ぱっと見はうまくいっているような気がします。

今から10年ぐらい前の私です。笑

でも、心のどこかでず〜っと違和感がありました。

「こんなに頑張っているのに、なぜ生きづらさが消えないんだろう…。」

2020年、IT会社に採用担当として就職します。

職場は穏やかで働きやすく、5年ぶりの会社員生活は心地よいものでしたが、それでも違和感は消えません。

そこで、必死で自分のこれまでとこれからを考え、分析し、これからどう生きるべきかを紐解いていきました。

生きづらさの原因が判明!

生きづらさの原因は、

物心つく前から、自然と、周囲や社会の常識に自分を合わせて生きてしまっていた

ことでした。

物心つく前からなので、はっきりと自分が認識できるようになった時には、すでに遅し…。

周りに合わせている【不自然な状態】が、自分にとっての【正常】

と認識し続け、不自然な状態でず〜っと生きてきたようです。

そうだったのか〜!

と、生きづらさの原因が腑に落ちた矢先、乳がんステージ2と診断を受けました。

一度きりの人生、どう生きる?

診断されてから、がんに関するさまざまな書籍を読み漁り、さまざまな方面の専門家の意見を聞きまくりました。

そして最終的に、

「がん治療に正解はない。もうこれは、生き方の問題だ。」

「がん治療に正解はない。 
 もうこれは、生き方の問題だ。」

と、気がつきました。

じゃあ、私自身はどう生きるべき…?

悩んだ末、結論に至りました。

どう生きるべきか?

じゃなくて、

「どう生きたいか。」

だよね。

周りとか、常識とか、もうどうでもいいや!

トコトン生きたいように、私の人生を生きよう!

自分が好きなことを自分のやりたいようにするのが一番じゃん!

そこで始めたのが、お菓子 × 養生 をコンセプトにした、【お菓子de養生】スイーツ教室です。

お菓子と養生って何?

って、思いますね。

実は、IT会社を辞める前から、薬膳を学んでいたんです。

最初は「薬膳って、難しそう…。」と思っていました。

が、いざ学んでみると、思っていたよりも身近で簡単に、取り入れられることがわかりました。

【お菓子de養生】という言葉は、薬膳の「食養生」​​ に「お菓子」を掛け合わせた言葉です^^

そもそもの “養生” の意味は、

病気になりにくい体と心を育てる暮らし方

のこと。

そう考えると、一見「お菓子」と「養生」って、相反しているように思えませんか?

でも実は、薬膳のベースである東洋医学では、

病気の8割は “感情” が原因

と言われています。

つまり、体だけではなく、むしろ体以上に心のケア、生き方のケアが大切なんですね。

これは、自分自身や、これまで関わってきた多くの人たちを見ていても、感じます。

体に良いものばかり選んで、心がギュッと縮こまっている人。

多少の不摂生があっても、笑顔で好きなものを食べている人。

どちらが健康かは一概には言えませんが…。

体によいことを、言い換えると、世の中的に「正しい」と言われていることをやりすぎて、心が疲弊しちゃうことって、ありますよね〜。

結局、健康でも人生でも大切なのは、

自分に合った心地よい生き方

を見つけることです。

私にとっての心地よい生き方とは、自分の得意とするお菓子作りや学びを通して、一見は不可能そうなことを実現すること。

つまり、古来中国で確立されてきた健康維持・増進法である「薬膳」の考え方を取り入れたスイーツのレッスンをすることです。

えぇ…。

いやお菓子って、控えなきゃじゃん!

お菓子が健康ってそんなのありえない!!

なんて思うでしょう。

もちろん私も「そんなのあり?」って思いましたよ。

現実的にどうなの?
そんなの需要あるんか?

でも、私は決めたんです。

やりたいようにやる、と。

なので、非現実的でもいい。
需要がないなら作ればいいよね。

そんな思いで、お菓子de養生スイーツ教室を始めました。

毎日、お菓子に囲まれて、思う存分試行錯誤する楽しい日々を過ごせています^^

正しさよりも、たのしさを。

【お菓子de養生】とは、

お菓子を通して

「おいしい」
「たのしい」
「うれしい」

という感覚を取り戻しながら、健康的に自分らしく生きること。

を意味します。

正しさに縛られすぎず、たのしさに素直になること。

そんなことを、お菓子教室ではお伝えしています^^

・・・私の理念、という感じで、私の略歴をご紹介しました。笑

つまりは、超優等生だった人間が実は社会不適合者で、病気によってやりたいことをやる、という話です。

我ながら、映画になりそうだと思うほど、面白い人生生きてるなーと思います。

でもね、私はこの紆余曲折の中で、

自分の感覚に素直に生きられる

ってすごく大事だなって、感じてるんです。

私は「周囲に合わせることが得意技」みたいな人間なので、ついつい自分の感覚を無視しがち。

んで、無視し続けると、いつしか自分の感覚すらも鈍くなってしまうんです…orz

だからこそ、私の場合は身体の異常によって、ずいぶん自分に合わない道を歩んでいたんだということを教えてくれたんです。

おかげで自分の感覚も取り戻せたし、自分が本来ワクワクする選択を選べたんです。

本当は、こうしたいけど、周囲が、常識が、という声に負けて、自分の人生を曲げてしまう人は多いんじゃないでしょうか。

私もそのような人を多く知っています。

だからこそ、「自分の感覚に素直に生きられる人を増やしたい」という想いで、【お菓子de養生】スイーツ教室を運営しています。

お菓子de養生は、お菓子を通して「おいしい」「たのしい」「うれしい」を取り戻し、健康的に自分らしく生きること。

そして、自分本来の生き方を取り戻すこと。

ぜひ、あなたも一緒に、

自分の感覚に従って、軽やかでたのしい人生を歩んでいきましょう^^

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

乳がんと診断されてからお菓子de養生スイーツ教室の開業を決めるまでの経緯や、日々のお菓子づくりを通じて思ったことや感じたことを、アメブロに綴っています。

よければ見てみてくださいね^^

あわせて読みたい
お菓子de養生な日々 えりさんのブログです。最近の記事は「【祝】Youtube初投稿!(画像あり)」です。