【3月】春の不調が出やすいとき。「肝」のケアと巡りの薬膳養生

寒さが少しずつゆるみ、春らしい陽気が感じられる3月。
でもこの時期、意外と不調を感じやすい方が多いのではないでしょうか?

薬膳では、3月は「肝(かん)」が活発になる季節
この肝のエネルギーは「のびやかさ」と「巡り」を司っているため、うまくケアしないと心や体のバランスが崩れやすくなるんです。

目次

3月に起こりやすい不調

  • 気分の波が激しい・怒りっぽい
  • 肩こり・頭痛・目の疲れ
  • 月経トラブル(痛み・遅れ・PMS)
  • 不眠・疲れが取れにくい

こうした不調には、「肝」の働きと「気の巡り」が深く関係しています。

なぜ3月に「気滞」や「肝の不調」が起こるの?

春は「肝」が活発になる季節

春は自然界でも植物が芽吹き、伸びようとする季節。
同じように、人の体でも「肝」のエネルギーが高まり、内側から“のびやかに”なろうとします。

ところが、ストレスや運動不足でこのエネルギーがうまく発散できないと、「気滞(きたい)」が起こりやすくなります。

春の陽気と気圧変化で自律神経が揺れやすい

急に暖かくなったかと思えば、また寒くなる…。
こんなふうに、3月は気温も気圧も不安定で、自律神経が乱れやすい季節です。

この影響で「肝」のバランスも乱れ、イライラ・不眠・情緒不安が出やすくなります。

冬の間にたまった“気滞”が表面化

冬の間は、体が閉じてエネルギーをためこむ時期。
その間に巡りが悪くなっていた人は、春になるとたまったものが一気に表に出てくることがあります。

これが、春の不調や情緒の不安定さにつながるのです。

「肝」と「気の巡り」を整える3月の養生

肝をいたわる暮らしの習慣

  • 早起きして朝日を浴びる(肝のリズムを整える)
  • 感情をためこまず、小さな「楽しい」を増やす
  • 軽めの運動やストレッチで「巡り」をサポート

食事の工夫

  • 香りのよい食材で気の巡りを良くする
  • 苦味のある春野菜で肝のバランスを整える
  • 酸味のあるものを少量取り入れ、春の巡りを助ける

3月におすすめの食材と理由

肝を助ける春の青菜・山菜

  • 菜の花・春菊・せり:春の苦味が肝を整える
     
  • 小松菜・クレソン:ビタミンも豊富で疲労回復に

気の巡りを良くする香味野菜

  • しそ・みょうが・三つ葉:気分が沈んでいるときに
     
  • ゆず・レモン・陳皮:香りと酸味でリフレッシュ

肝をいたわりつつ温める食材

  • しょうが・ねぎ:春先の冷え対策に
     
  • 山芋・なつめ:肝血のサポートにも◎

まとめ:春を気持ちよく迎えるには、まず「巡り」から

3月は、春本番を迎える前の、調整の月。
気が滞っていたり、肝が乱れていると、春のスタートで体調を崩しやすくなります。

香り、酸味、そしてのびやかな心を大切に。

薬膳のやさしい知恵を取り入れて、軽やかな春を迎える準備をしていきましょう^^

あわせて読みたい
【2月】春の準備はここから。巡りを整える「気滞」ケアの薬膳養生 寒さが残る2月。でも、少しずつ日が長くなり、春の気配を感じる頃。 この時期、気温とともに私たちの体も少しずつ春モードへ向かっています。 2月は「春への準備期間」...
あわせて読みたい
【4月】新生活のストレスに注意。「肝」と「血」をいたわる春の薬膳養生 春本番の4月。ぽかぽか陽気に包まれ、植物が一気に芽吹くこの季節は、気分も上がりやすい一方で、新生活や環境の変化にストレスを感じやすい時期でもあります。 薬膳で...
目次