
「喉がイガイガする」
「乾燥してヒリヒリする」
そんな時におすすめしたいのが、喉に優しい“ぷるとろ豆乳プリン”。
材料は、豆乳とゼラチンの2つだけ!
シンプルなのに、体をいたわりながらおいしく楽しめる薬膳スイーツ。
喉のケアはもちろん、家族の体調に合わせてソースを変えるのも楽しいですよ。
こんな人におすすめ
- 喉のイガイガ・乾燥が気になる
- 食欲はないけど優しい甘さのものが欲しい
- 疲れているけど甘いものは食べたい
- 体に優しいおやつを手軽に作りたい
こんな人は控えましょう
- 豆乳にアレルギーがある
- ゼラチンにアレルギーがある
目次
喉の不調におすすめの理由
豆乳は、喉の渇きを潤し、炎症をやわらげる作用があるといわれています。
あわせて読みたい


豆乳【胃腸のバランスを整え、滞った熱を冷まして潤す】
豆乳は、肺に滞った余分な熱を冷まし潤す作用があります。喉の渇き、肌の乾燥に改善が期待できる食材です。 こんな人におすすめ 喉の渇き、空咳、便秘(肺燥・陰虚) 胃...
今回のレシピでは、
- ゼラチンを極限まで減らして「ぷるとろ食感」に
- ノンシュガーで胃腸への負担も最小限に
- ソースで甘さ&効能をプラス
喉が痛いときも、乾燥が気になる季節にも、優しく食べられるなめらか食感に仕上げています。
あわせて読みたい


タイプ別「のどの不調」とセルフケア
朝起きたら喉がイガイガしたり、乾燥してつらかったり、なんとなく使えた感じがしたり…。季節の変わり目になると、そんな「喉の不調」を感じる方が増えてきます。 「風...
レシピ
ポイントは2つ。
- ゼラチンを冷水でふやかすこと
- ゼラチンは振り入れること(ゼラチンに水をかけるのではなく、水にゼラチンを振り入れる)
このポイントをしっかり押さえれば、ぷるとろ食感のプリンができますよ♪
材料(4人分)
- 成分無調整豆乳:500ml
- 粉ゼラチン:5g
- 冷水(ゼラチンふやかし用):大さじ3
作り方
- ゼラチンをふやかす
冷たい水を大きめの耐熱容器に入れ、粉ゼラチンをふり入れます。
15分放置して、しっかり水分を吸わせます。
- ゼラチンを湯煎で溶かす
鍋にお湯を沸かし、底がふつふつしてきたら火を止めて湯煎開始(約65℃)。
ゼラチンを完全に溶かします。
- 豆乳と合わせる
湯煎したまま、豆乳100mlを加えてよく混ぜます。
その後、残りの豆乳400mlを加えて全体を均一に混ぜます。
- 型に流し入れる
お好みで濾してから容器に流し入れると、よりなめらかに仕上がります。
泡が気になる場合は、ライターやチャッカマンで表面の泡を消すと◎
- 冷やし固める
ラップをして冷蔵庫へ。3時間以上冷やせば完成!
ご自身の体質や好みに合ったソースをかけてどうぞ♩
ソース4種(黒蜜・抹茶ソースレシピ)
どのトッピングも「おいしい+体に優しい」組み合わせになっています。
ご自身や家族の状態に合わせて、選んでみてくださいね。
① はちみつ(喉のイガイガ・乾燥に)
はちみつをそのままかけるだけ!
手軽なのと人を選ばないので、喉が痛くて体調が悪い時はこれ一択で良いぐらい。
- 優しい甘さで、豆乳プリンと相性抜群!
- 喉の乾燥・空咳にぴったりの自然ケア
- 体をほんのり温めてくれるので冷えやすい方にも◎
※1歳未満の赤ちゃんには使用しないでください
② 黒蜜(疲れ・冷え・便秘ぎみに)
市販の黒蜜を使うのも良いですし、簡単に手作りもできます。
黒蜜は黒糖をベースに作られているため、体をぽかぽか温めてくれて、疲れたときや女性の体にうれしい作用も。きな粉と合わせても◎
- 気を補い、体を内側から元気に
- コクがあり、満足感が高い組み合わせ
- むくみやすい人は量を控えめにするのがベター
材料(つくりやすい分量)
- 黒糖:50g
- 水:50ml
作り方
- 黒糖と水を小鍋に入れて中火にかける
焦げないよう鍋底をかき混ぜながら火にかけてください。
- 煮詰める
ぐつぐつしてきたら3分ほど煮詰めて完成です♪
③ 抹茶ソース(ストレス・目の疲れに)
ほろ苦く味わい深い抹茶は、喉を潤すのに加え、リラックス作用もあります。
市販で手に入りにくいので手作りする必要がありますが、簡単に作れます。
- 香り高く、リフレッシュできる味わい
- 気持ちの切り替えにもぴったり
※カフェイン&体を冷やす性質があるため、妊婦さんや冷え性の方は少なめに
材料(つくりやすい分量)
- 抹茶:10g(小さじ1)
- 60℃ぐらいのお湯:小さじ2
- はちみつ:小さじ2
沸騰させたお湯を使うと、抹茶の風味が飛んでしまうため注意。
沸騰させたお湯:常温の水=1:1
を合わせると、大体60℃のお湯が作れます♪
作り方
- 抹茶をお湯でしっかり溶かす
抹茶は溶けにくいため、ここでしっかりと溶かしておきます。
- はちみつを加えてしっかり混ぜる
混ぜ終わったら完成です♪
甘さ控えめのレシピになっているので、お好みではちみつの量を増やしても◎
④ メープルシロップ(疲労・胃の重さに)
コクがあるけどあっさりしているメープルシロップは、体に潤いを補いながらも胃腸に優しい甘味料。
ミネラル分が高いのも嬉しいポイントですが、冷えやすい人は摂りすぎに注意しましょう。
- 胃腸に優しいナチュラルな甘み
- 甘さ控えめ派さんにも人気
- 疲れた日や体が重い時に