こんばんは。
低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。
私事ですが、今日の夕ご飯はゆば丼でした。
テーブルに並んだ湯葉丼を見てふと
「卵みたい…」
と思ったのですが、味もちょっと卵っぽかったんですね~(笑)
かに玉スープに入っている卵のような感じでしょうか。
あっさりしているのですが、魚介の味が効いていておいしかったです✨
このゆば丼は母が作ったのですが、レシピを聞いたので載せておきます(^u^)
卵が入っているみたい!な「ゆば丼」レシピ
お菓子のレシピと比べ、お料理は私も母も毎回味見をしながら作るため分量が定まっておりません
よろしければご参考くださいm(_ _)m
材料
【A】水
【A】シーフードミックス
【A】かつお節
【B】きび糖
【B】塩
【B】醤油 ※※※
【B】料理酒
【C】片栗粉
【D】生湯葉
【D】三つ葉 (しその葉でもOK)
卵丼っぽくみせたい方はなるべく黄色がかったゆばを使ってください。
作り方
準備:シーフードミックスは熱湯にさらして解凍し、水気をきっておくこと。
①鍋に水、シーフードミックス、かつお節を入れてふつふつと沸騰するまで強火で温める。
②きび糖(少々)、塩、醤油、料理酒の順に入れて味を整える。
③水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
④出来上がったご飯の上に③をのせて、さらに上から湯葉を載せる。
⑤お好みで三つ葉やしその葉をのせて完成。
思っていたよりも湯葉っぽくなく、黄色みが強かったのでまるで卵丼(?)を食べているようでした。
お醤油について
ご存知の方も多いかと思いますが、通常お醤油には小麦が含まれています。
小麦は醤油を作る過程で必用になるようで、発酵させるとうまみ成分になったり麹菌の栄養源になったりといった役割があります。
お子さんによっては、「小麦アレルギーだけど醤油ぐらいは平気」という子もいますが、通常のお醤油を口にできるかどうかは各ご家庭によって異なると思います。
今は小麦不使用のお醤油も増えてきたので、お気に入りを見つけるものいいかもしれません。
ごまが大丈夫であれば、かつお節専門店にんべんのお醤油はコクもありおすすめです✨
シーフードミックスを解凍してから使う理由
なにかと便利なシーフードミックスですが、使う時は解凍あるいは半解凍されることをおすすめします。
というのも、シーフードの周りには乾燥や酸化を防ぐための氷の膜が付いていることが多いからです。
解凍しないまま調理すると、水分でべちゃっとしたお料理になったり味が薄くなったりして、おいしさが半減してしまうんですね(ノД`)・゜・。
そのままお鍋に入れたくなりますが、ここは我慢…。
①開封して熱湯にかけて解凍
あるいは
②袋のまま冷蔵庫に戻して半解凍
③袋のまま流水にさらして半解凍
し、最後に水気を切ってから使用してみてください。
そのまま使ったときとかなり味に差が出ます!
以上、ゆば丼レシピでした(∩´∀`)∩
Youtubeでもたくさんのレシピをご紹介✨
チャンネル登録お願いします(^o^)/