こんばんは。
低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。
先日ご紹介した米粉のココアマフィンレシピの評判がとっても良かったので、今日は27品目不使用の抹茶マフィンをご紹介いたします✨
こんばんは。低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。 今日は27品目不使用で作る米粉マフィンのレシピをご紹介いたします✨焼き時間を入れても30分ぐらいで作れてしまうので[…]
こんばんは。低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。 最近おやつとしてはまっている米粉マフィンシリーズ!今日はプレーンを作りました♪27品目不使用で、なんとプレーンはワンボー[…]
抹茶マフィンはココアと違って完全に冷めてからのほうがおいしいです。
なので、焼き時間&冷ます時間を入れて1時間ぐらいになります。
作り方自体はココア抹茶マフィンと一緒✨
材料の分量が少し変わっているので、一度ご確認ください^^
- 1 材料(6個分)
- 2 作り方
- 3 Q&A
- 3.1 Q1. きび糖の代わりに甜菜糖やココナッツシュガーなどを使用してもいいですか?
- 3.2 Q2. 米粉はどこのものを使用していますか?
- 3.3 Q3. 抹茶パウダーですが、市販の粉の緑茶で代用できますか?
- 3.4 Q4. 計量をきっちりやることが苦手なのですが…。
- 3.5 Q5. 粉類はふるわなくてもいいのでしょうか?
- 3.6 O6. karaのココナックリームはどこで買えますか?
- 3.7 Q7. マフィン型を持っていないのですが…。
- 3.8 Q8. 食塩を入れるのはどうしてですか?
- 3.9 Q9. 食べごろはいつですか?
- 3.10 Q10. 冷凍保存できますか?
- 3.11 Q11. ふわふわに仕上げるためにはココナッツクリームは必須ですか?
- 3.12 Q12.ココナッツクリームの代わりになるものがあれば教えてください。
材料(6個分)
【A】米粉 100g (共立食品 米の粉)
【A】抹茶パウダー 7g
【A】ベーキングパウダー 4g
【B】karaココナックリーム 1パック
【B】きび糖 45g
【B】食塩 一つまみ
作り方
↓↓文字で読みたい方はこちら↓↓
準備:オーブンを170℃に予熱します。
①ボールに【A】を入れ、ホイッパーでぐるぐる混ぜて均一にします。
②別のボールに【B】を入れ、ホイッパーできび糖が溶けるまで混ぜます。
③【B】のボールに【A】を入れ、粉っぽさがなくなるまでホイッパーで混ぜます。
④マフィン型の7分目ぐらいまで流し込んで、170℃のオーブンで20~25分間焼きます。
⑤焼きあがったら完成!完全に冷めてから食べられましょう♪
Q&A
ここからはよくいただく質問とそれに対する回答を上げています。
Q1. きび糖の代わりに甜菜糖やココナッツシュガーなどを使用してもいいですか?
はい、大丈夫です^^ ただし、ラカントsなどカロリー0甘味料で代用された場合は甘さ控えめに仕上がります。
Q2. 米粉はどこのものを使用していますか?
共立食品の「米の粉」を使用しています。ミズホチカラ(製菓用)でも同じ配合で作れます。
![]() | 新品価格 |
Q3. 抹茶パウダーですが、市販の粉の緑茶で代用できますか?
必ず抹茶パウダーあるいは抹茶をお使いください。市販の粉の緑茶は抹茶とはまったく別物で、代用するとお茶の味がまったくしないマフィンになってしまいます(+_+)
Q4. 計量をきっちりやることが苦手なのですが…。
計量は動画でやっているように、デジタルスケールの上にボール置いてざっくりやってOKです。プラスマイナス5gぐらい違っても大丈夫です<m(__)m>
Q5. 粉類はふるわなくてもいいのでしょうか?
ふるわなくてかまいません。米粉は小麦粉のよりも粒子が細かいため、ダマになりにくいです。
O6. karaのココナックリームはどこで買えますか?
富澤商店の店頭か、通販で購入できます。
![]() | 【ハラル認証】Kara ココナッツクリーム UHT(200ml)【HALAL(ハラール)】 価格:184円 |
Q7. マフィン型を持っていないのですが…。
100円ショップや富澤商店で販売されているマフィンカップで問題なく作れます✨
Q8. 食塩を入れるのはどうしてですか?
塩味(えんみ)を加えることで甘味をより引き立たせるためです。
Q9. 食べごろはいつですか?
完全に冷めてからお召し上がりください。
高温多湿を避け風通しの良いところで、作った日を含め2日ぐらいまでに食べましょう。
Q10. 冷凍保存できますか?
できます。
冷凍保存をする場合は紙型から外してラップをし、さらにジップロックに入れましょう。
解凍するときは冷蔵庫に置いて解凍させてください。
Q11. ふわふわに仕上げるためにはココナッツクリームは必須ですか?
ふわふわに仕上げるためには食材の選び方にくわえ、水分・油分・粉類をどのぐらいの割合で配合するかにもよります。
ココナックリームを入れなくても水分・油分・粉類の調整を行えばふわふわには仕上がりますが、ココナックリームを入れると味がぐっとよくなるのでぜひ入れていただきたいです。
Q12.ココナッツクリームの代わりになるものがあれば教えてください。
Youtubeでもたくさんのレシピをご紹介✨
チャンネル登録お願いします(^o^)/