トイガルテンYouTubeチャンネルの登録者数が800人を超えました(*‘ω‘ *)
こんな風に、あえてYouTubeの話題を記事にするのはせめて1000人越えてからかな、と考えていましたが、、、
あえて今回のタイミングで記事にします(笑)
あえて記事にした理由と、モチベーション維持の方法についてお伝えいたします。
佐藤絵里 YouTubeへの取り組みの推移
最初に、私のYouTubeの取り組みを振り返ってみたいと思います。
2015年12月~5月 1分動画をとにかくアップする日々
トイガルテン開業前に、集客のために開始しました。
※トイガルテン開業は2016年4月。
当時、教えていただいた方法は、1分越えの動画を撮影してアップロードするというものです。
音無しだと飽きられてしまうため、動画編集のアプリをダウンロードして、音楽だけ入れてあとはほぼ編集せずにアップロードしていました。
(何事もそうだと思いますが)まずは量より質!
ということで、とにかく1分ちょっとの動画を撮ってアップロードする日々。
そしてSEO的にも、YouTubeの動画が埋め込まれているホームページのほうが、検索結果の上に上がりやすいと言われています。
そのため、撮影した動画はなるべくホームページに埋め込みました。
一番最初に投稿した動画がこちら⇓
当時は、「もう他にやれるものがない!」という危機的心境だったため(笑)
自分の本心とか周りにどう思われるとか気にする余裕もなく、とにかく撮影➡投稿を繰り返していました。
その甲斐あってか、横浜のボロアパートを改造した工房には、北海道や奄美大島という遠方からも、たくさんの生徒さまがいらしてくださいました。
感謝してもしきれません。。。
この時点のチャンネル登録者数は100人ぐらいだったかと思います。
2016年7月~ 糖質制限パンケーキダイエット30日チャレンジを企画
お教室の運営や製造販売が軌道に乗り出したこともあり、動画を投稿をパタっとやめてしまいます。
「やらなくちゃ」とは思うものの、なんか気が進まない。。
なんか企画すれば投稿するようになるかな、と思い「糖質制限パンケーキダイエット30日チャレンジ」という、まったく性に合わない企画を始めますw
朝食に手作りの糖質制限パンケーキを作って、30日間は毎朝食べるという企画なのですが…
案の定、20日ぐらいで辞めました( ;∀;)
体調も崩しましたし。。
この時、撮影した動画はそこそこ再生回数がありましたが、あまりにも内容が薄すぎたためすべて削除しましたwww
2016年8月~ 動画を投稿しなくなる
糖質制限パンケーキダイエット30日チャレンジをやめてから1年半ぐらいの間、動画を投稿しなくなります。
(やっとこさという感じでしたが)お教室が運営が軌道に乗り始めたこともあってか、集客のための投稿に意義を感じなくなったんですね~。
そして、なんとなく「このままでいいのかな?」というモヤモヤはありました。
横浜にくることができる少人数に向けて、高単価でレッスンをすることは果たして自分の本心なのだろうか?
と、考えていました。
2018年1月 動画の投稿を再開
2018年の1月に、動画の投稿を再開します。
生徒さまのご質問に対して、「文字だけだと伝えづらいな」と感じて動画で返信したのがきっかけです。
「直接会わなくても、動画で伝えたいこと、伝えられるんじゃないかな?」
「生徒さまの復習用に動画をアップしよう✨」
といったテンションで再開しました。
再開時の動画はこちら⇓
「必要としている人に伝える」という目標があるからか、字幕が加わっていますねw
こんな感じて気が付いたときにぼちぼちと、低アレルゲンや低糖質のお菓子づくりに役立ちそうな動画を投稿するようになりました。
続けていくうちに、チャンネル登録者数は400名まで増えていきました。
2018年11月~ 簡単なレシピ動画を投稿し始める
動画の投稿を続けていくうちに、「どんなに不器用な人であっても、簡単なお菓子であれば、動画見れば作れるよね?」と感じました。
そうして、今のようなお菓子レシピの投稿を開始。
私のフォローが不要そうなお菓子であれば、わざわざ時間とお金をかけて習う必要はないし、好きに使ってね( *´艸`)
というスタンスで投稿をしています。
より詳しく知りたい人向けに、youtube動画説明欄にはホームページ記事のURLを張り付けて。
やる気さえあれば、どこに住んでいようとも、壊滅的にお菓子作りに疎い人でも作れるようになる状態を目指しました。

最初に公開した低アレルゲンのレシピ動画がこちら⇓
2019年4月 内容が薄い動画を削除 再生数が落ち込む
レシピ動画なんかを投稿し始め、徐々にチャンネル登録者数が増えていくのを見て、「もっとちゃんとYouTubeやりたいな」と考えるようになりました。
すでにちゃんとやってはいましたがw
過去の、集客のために投稿した内容の薄い動画をすべて削除することに。
そうしたところ、4週間で1.8万時間だった総再生時間が1.1時間まで落ち込みました。
さらに、チャンネル登録者数は700人を目前に増加しなくなりますw
チャンネル登録者数の数が増えるのをささやかな楽しみにもしていたのに(笑)
悩んでも仕方がないので、相も変わらず投稿を続けていました。
2019年5月 チャンネル登録者数が700人を超える
投稿を続けているといつの間にか、チャンネル登録者数が700人を超えていましたw
「やっぱり続けることが大事なのね」とか思いながら、引き続き投稿を続けます。
最近の動画はこちら⇓
初期と比べると、かなり成長しましています(笑)
2019年6月9日 チャンネル登録者数800人を超える
そして昨日の6月9日に、チャンネル登録者数が800人を超えました。
700名を超えてから2週間ぐらいで800名になったのですが、今までのペースの2倍以上も早く、ちょっとびっくりしています。
そして1.1時間まで落ち込んだ総再生時間も、いつの間にやら2.8時間に伸びていました✨
私の場合は、こんな感じの経緯をたどって、やっとこさ登録者数800人になった感じです。
そしてここまで書いておいて難ですが、私のような方法はYouTubeで再生回数や登録者数を増やす成功法ではありません[www
次からは、YouTubeの成功法に触れたいと思います。
YouTubeで再生回数や登録者数を増やすコツ
実のところ、YouTubeで再生回数を増やしやすいポイントはもちろんあります。
そのポイントとは、私が知る限りこの5つになります。
②エンターテイメント性(あるいはタレント性)
③大衆向け(ex. 芸能ネタ)
④しずる感(さっくり感、ふんわり感など、五感を刺激する演出)
⑤興味をひくサムネイル(動画に飛ぶ前にクリックする画像)
そして残念ながら、トイガルテンのYouTube動画はどのポイントも押さえておりませんwwwww
というのも、現時点の私のYouTubeを投稿する目的を果たすことにフォーカスすると、上記5つのポイントは押さえる必要がないからです。
正確には、①子供向け 以外に関してはチャレンジしてみたけど、続かないんですよね~。
モチベーションがないとできない、みたいな感じ。。
やってみた上で、やる意義を感じなかったんです。
が!しかし!
最近になってやっと、やり方にもこだわるようになってきました✨
動画の再生数を増やすことに意義を感じはじめたからかもしれません。。

これからは子供むけも意識して動画を作ってみようかと✨
子供たちが自発的かつ安全なやり方でお菓子づくりしてくれたら、お母さんたちも少しは楽になるんじゃないかな。
YouTubeに限らず、「やり方」自体は私自身いろいろ勉強してきましたが、、
まずはやる意義があって、モチベーションがなくても淡々と続けられるスタイルが一番。
いろいろ思うことはあったとしても、淡々と続けていけば数字を増やすこと自体にも意義を見出せるようになるんじゃないかと思います。
自分が続けられるスタイルが一番
そんな感じで、YouTubeの成功法からまったく外れていたので、わずかかもしれませんがチャンネル登録者数が800人を超えたのは嬉しかったです✨
とくに700人を超えてから急に増加し始めたので、「やっと投稿を続けてきた成果がでてきたかしら?」とも感じています。
引き続き試行錯誤しながら淡々と投稿を続けて、YouTubeでも収益化できるようにしたいと思います。

そうしたら、必要な情報が届くべき人に届く機会が増えると思うんです✨
そんなわけで、これからも淡々と投稿を続けていきます。
YouTubeに公開するレシピは、「どこに住んでいようとも、壊滅的にお菓子作りに疎い人でも作れるようになる」を基準にしているので、気になるお菓子を見つけたらぜひ作ってみてください(=゚ω゚)ノ