低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。
今日はオーブンレンジを買い換えのサインをご紹介(●´ω`●)
オーブンレンジの買い替えをご検討されている方、オーブンレンジの調子がおかしいな…と思われている方はぜひご参考ください。
オーブンレンジを買い替えたいけど、なにがおすすめなのかしら?オーブンレンジなんて、そこそこ大きな買い物だし、失敗したくないなぁ。。。そんな方に向けて、オーブンレンジ選びで失敗しないポイントをご紹介いたします。[…]
- 1 オーブンレンジの寿命は何年?
- 2 オーブンレンジ買い替えのサイン① 食品が温まらない or 何度焼いても生焼け
- 3 オーブンレンジ買い替えのサイン② 加熱中、頻繁に止まってしまう
- 4 オーブンレンジ買い替えのサイン③ 扉を開けても加熱が止まらない
- 5 オーブンレンジ買い替えのサイン④ ボタン操作が効かなくなってきた
- 6 オーブンレンジ買い替えのサイン⑤ 火花や煙が出た!
- 7 オーブンレンジ買い替えのサイン⑥ 変な音が出る or 音が大きくなった
- 8 オーブンレンジ買い替えのサイン⑦ 以前よりも電気代がかかるようになってきた
- 9 私がオーブンレンジを買い換えた時のこと
- 10 オーブンレンジを修理に出そうか迷われている場合
- 11 まとめ:オーブンレンジ買い替えのサインはこれだ!
オーブンレンジの寿命は何年?
なんと、、
一般的なオーブンレンジの寿命は「●年」といった感じでは決まっておらず、中に組み込まれている「マグネトロン」という部品が機能しなくなった時がオーブンレンジの寿命になるようです。
「マグネトロン」はオーブンレンジ庫内の食品を温めるために重要な役割を果たしています。
電子レンジ使用時の加熱時間が、今までより長くなったら、電子レンジの寿命が限界に近いかもしれません。
でも、マグネトロンの総作動時間は2000時間もあり、うまく使えばそれ以上もちます。
一般家庭の使用頻度なら、10年もつ計算になります。マグネトロンは正常で、案外タイマーの方が故障してずれていることも多いようです。
引用:電子レンジ専科
マグネトロンの総動作時間は2000時間なんですね!
オーブンレンジの寿命は「●年」ではなく「2000時間」と表せられるかもしれません(∩´∀`)
ただし、使い方によってはマグネトロン以外の原因で壊れてしまうこともあり得るので、大切に使いましょう✨
それでは次からオーブンレンジ買い替えのサインを具体的にご紹介していきます。
オーブンレンジ買い替えのサイン① 食品が温まらない or 何度焼いても生焼け


こんなことが続いた場合は買い替えのサイン。
おそらくマグネトロンの寿命か、センサーの不具合が原因かと思われます。
センサーの不具合の場合は購入して間もない場合があるため、修理に出すことも検討しましょう。
保障期間内であれば、メーカーによっては無料で修理してくれますよ^^
オーブンレンジ買い替えのサイン② 加熱中、頻繁に止まってしまう
加熱中に何度も止まってしまう場合も買い替えのサインです。
ただ、コンセントや電源コードが故障していたり、エアコンなど消費電力が高いものを一緒に使っていたりと、オーブンレンジにきちんと電気が供給されていないことが原因の場合もあります。
配線がきちんとされていて、電力も充分に共有できる状態でも止まってしまう場合、買い替えを検討しましょう。
オーブンレンジ買い替えのサイン③ 扉を開けても加熱が止まらない
基本的にオーブンレンジは、扉を開けると時間内でも加熱が止まる仕組みになっています。
扉を開けて「ブーン」みたいな音がしているのは、庫内の温度を戻すためのファンの音なので心配いりません。
ただ、扉を開けても加熱自体が止まらない場合は非常に危険!!]
火事になる恐れもあります!
すぐにコンセントを抜きメーカーに問い合わせましょう。
オーブンレンジ買い替えのサイン④ ボタン操作が効かなくなってきた

こんな場合も買い替えのサイン。
オーブンレンジ本体の電子回路の不具合が考えられます。
ボタン操作だけなので軽視しがちですが、ある日突然びくともしなくなる可能性もありますので、買い換えあるいは修理をおすすめします。
オーブンレンジ買い替えのサイン⑤ 火花や煙が出た!
火花や煙なんて、見るからに危険ですね。。。
とはいえ、下記に誤った使い方をしていても火花や煙はでます。
✅金・銀・鉄を使用している食器を温めた
✅アルミホイルを温めた
✅水分が少ない食品を温めすぎた
✅唐揚げやてんぷらを温めたすぎた
上記以外の使い方をしているのに火花や煙が出る場合は、オーブンレンジにこびりついた「食品のカス」や「汚れ」が原因です。
常にきれいな状態を保つことが大切ですが、長年使用しているとどうしても取り切れない汚れなどが出てきます。
火花や煙が出るようになったら、火災の原因にもなりますのですぐに買い替えましょう。
オーブンレンジ買い替えのサイン⑥ 変な音が出る or 音が大きくなった


こんな時も買い替えのサインです。
食品を焼いたり温めたり、そして庫内を冷却したりetc…
オーブンレンジ自体からはいろんな音がします。
ブンブン、ブーン、ピピッ、カチカチ、ボコッ、ジー
こんな感じの音を聞いたことがあるかもしれません。
これらはオーブンレンジから出る正常な音ですが、 普段よりも音が大きいなと感じたら注意してください。
普段聞かないような音を聞いた時も危険です。
パチパチ、バチバチ、ボンッ、ピー、ビー
こんな音を聞いた時は、すぐにコンセントを抜いてメーカーに連絡しましょう。
オーブンレンジ買い替えのサイン⑦ 以前よりも電気代がかかるようになってきた
「電気の基本料金は変わっていないのに、電気代がかかっている」
「特になにもしていないのに、電気の消費量が増えている」
こんな時も、オーブンレンジあるいは他の家電製品の寿命かもしれません。
オーブンレンジの場合、買い替えのサイン①でご紹介した「マグネトロン」の寿命により加熱時間が長くなり、その結果消費電力が上がった可能性が考えられます。
電気代が上がっていたら、寿命を迎えそうな家電がないか思い返してみましょう。
私がオーブンレンジを買い換えた時のこと
ちなみに私もおよそ2年前にオーブンレンジを買い替えました。
横浜のレッスンにいらしてくださった方は見たかと思いますが、新しいオーブンレンジはシャープRE-SS10B です。
買い替えた理由ですが、お菓子教室を開講する予定があったことと、あとちょうど前に使っていたものが壊れてしまったんですね💦

米粉のお菓子って、米粉をちゃんと選んで作らないと生焼けっぽくなるので、、、
最初は失敗したものとばかり思っていました。
でも、よくよく考えたらもう丸8年使っているんですよね。
1万円くらいで買ったものですし…。
メーカーに問い合わせたところ、マグネトロンという部品の消耗劣化かもしれないとの回答をもらいました。
オーブンレンジを修理に出そうか迷われている場合
ここまで買い換えの話ばかりしてきましたが、修理を検討される方もいるかもしれません。
5万円以下で購入したオーブンレンジであれば、5年以上使っている場合は買い替えることをおすすめします。
理由は、オーブンレンジの修理の相場は1万~2万円ほどになるため、型によっては新品を購入する値段と変わらないからです。
十数万円するものとか、特殊な性能を持っているオーブンレンジの場合は修理に出したほうがいいかもしれません。
ご家庭のお財布事情と、オーブンレンジへの愛着度合とご相談しましょう。
まとめ:オーブンレンジ買い替えのサインはこれだ!
以上、オーブンレンジ買い替えの7つのサインをまとめます。
①食品が温まらない or 何度焼いても生焼け
②加熱中、頻繁に止まってしまう
③扉を開けても加熱が止まらない
④ボタン操作が効かない
⑤火花や煙が出る
⑥変な音が出る or 音が大きくなった
⑦以前よりも電気代がかかるようになった
買い替えることもそうですが、それ以上に火災などに繋がる危険もあります。
不具合を見つけたらすぐに使用を止め、修理を検討される場合はまずメーカーに問い合わせましょう。
ご参考ください^^