そんな疑問にお答えいたします。
こんばんは。
低アレルゲン&低糖質のお菓子教室トイガルテンの佐藤絵里です。
お菓子教室講師として3年半、延べ900名以上の方にお菓子レッスンをさせていただきました。
今日は、あると何かと便利な「ミントの葉」についてお伝えいたします。
シンプルなお菓子でも、ミントの葉をのせるだけで、ケーキがぐっと華やかに(*‘∀‘)
見た目はもちろん、それ以外にもうれしい働きを持つ「ミント」✨
余ったものは、これからご紹介する方法を参考にぜひ有効活用してください♪
トイガルテンのレシピでのミントの位置づけ
トイガルテンのレシピでミントは「あると便利な材料」に分類されます。
飾りとして使用することが多く、スイーツ自体の味にはほとんど影響がありません。
そのため、レシピに書いてあっても「可能であれば」ご用意ください。
※ミントをメインにしたお菓子の場合は別ですが…、今のところミントメインのお菓子レシピを出す予定はありませんm(_ _)m
必須ではないものの、スイーツに添えるだけでぐぐっと見栄えを良くしてくれます。
このページの最後のほうに保存方法も記載したので、「ミントなんて買ったことない!」という方もぜひ一度使ってみてください^^
上の写真は池袋コミュニティカレッジでのレッスンにて、生徒さまの作った卵・乳製品・小麦不使用のフルーツタルトです♪
最後に大きなミントの葉を一束のせました。
ケーキにのったミントは食べる?食べない?
ミントといえばパフェなんかにちょろっとのっていて、最初によけるイメージのある方も多いのではないでしょうか。
私は物心ついたときからミントを食べる習慣が付いていましたが…
果たして他の人はどうなのか?
知人に聞いて回ったところ、食べる:食べない=1:2の割合でした。
「食べる」と回答した人はスイーツを食べる頻度が高い傾向があり、スイーツに添えられたミントを何度も見ているうちに「食べてみよう」という気になったタイミングがあったのかもしれません。
「なんで食べようと思ったのですか?」と聞いたところ、「なんとなく気になって」といったような回答が多かったです(笑)
「食べない」と回答した人の意見としては、「歯磨き粉みたいな味がする」「飾りだから」という理由が多かったです。
よくよく考えてみると、歯磨き粉がミント味にしているだけで、ミントが本家本元(?)なんですけどね(●´ω`●)
一般的に、ミントよりも歯磨き粉を口にする機会が多い中で育つので、初めてミントを口にすると歯磨き粉が連想されるのかもしれません。
スイーツに添えられたミントを食べるタイミング
「食べる」と回答した人に、食べるタイミングについて聞いてみました(∩´∀`)∩
最初:中間:最後=1:1:1 ぐらいの割合でした。
どのタイミングであっても、「口直し」の要素が強いようです。
スイーツを食べる前に気合いを入れる(?)ために食べる人。
食べている途中に「甘ったるくなってきた…」と感じたら口にする人。
最後、甘ったるくなってきた口を直すために食べる人。
どうやらミントを「食べる」と回答した人達は、それぞれ意味があってミントを食べているようです。
「口直し」以外では、「ミントの味が好きだから」という回答もありました。
とはいえ、この回答はパティシエの友人と私だけでしたが(笑)
身体にも嬉しいミントの働き
実は「口直し」の意味でミントを食べることは、ミントの働きから考えても理にかなっているんです✨
ミントには抗菌作用、消臭作用、鎮静作用、消化器系の機能調整作用があります。
甘いものを食べたあとの口内環境を整えたり、食べたものを消化したりetc…
飾りとしてはもちろんですが、働きの面から考えてもまさにスイーツと一緒に食べるにぴったりのハーブと言えますね♪
「ミントの葉なんて食べたことない!」という方は、ぜひ一度食べてみてください✨
最初は違和感があるかもしれませんが、だんだんと病みつきになってくるはず?
※母乳の抑制作用があるため、授乳中の方は食べる前に先生にご相談された方がいいかもしれません。
※摂りすぎると胃痛を起こす必要があるので、摂りすぎには注意してください。
余ったミントの保存方法
ミントはスーパーの野菜売り場の近くに売っています。
ハーブコーナーがあってパックに入って売られていることが多いのですが…
ちょっと、量が多いんですよね。。
スイーツ用に使うとしたら、1パック買えばケーキが20台ぐらい作れちゃいます(*´з`)
私はたいていミントティーにしてしまいますが、近々使う予定がある場合は冷蔵や冷凍で保存することも可能です。
冷蔵保存の場合
タッパーなどに移し替えて、軽くお水に浸して冷蔵庫に入れて保存してください。
使用するときは、使う分を摘んでぱっぱっと水気をきって使用します。
これで1週間ぐらい持ちます。
冷凍保存の場合
水気を切って1回分ずつラップに包み、なるべく空気を抜いた状態でジップロックに入れ、冷凍庫で保存します。
1回分ずつラップに包む理由ですが、冷凍と解凍を繰り返すと香りが落ちてしまうからです。
使用するときは、使用する分だけサランラップごと冷蔵庫に移し、解凍してから使用してください。
冷凍保存だと半年ほど持ちますが、香りが落ちてしまうため1ヶ月以内に使い切ることをおすすめします!
とっても簡単★自家製ミントティーの作り方
「どうしてもミントが使いきれない!」
「ダイエット中で口寂しい!」
「リフレッシュしたい!」
そんな方におススメなのが、自家製ミントティーです🍃
フレッシュのミントに沸騰したお湯を注ぐだけ♪
作り方を動画と、動画の下に文章でもご紹介しています。
材料 (1人分)
♦ミントの葉 ひとつかみ
♦沸騰したお湯 200ml
作り方
①ミントの葉をポットに入れ、沸騰したお湯を注いで3~4分間蒸らします。
②ティーカップに注いでできあがり♪
こんな風にアレンジもできます↓↓↓
♦ミントの葉と一緒にお好みのティーバックを入れると、ミント○○ティーになります。
♦おすすめはミントアールグレイティー。
♦アイスで飲みたい場合は、グラス(あるいはカップ)に氷をいっぱい入れてください。
♦氷を入れるグラスは、厚めのものにしてください。薄いグラスだと温度差で割れる恐れがあります。
以上、お菓子づくりに「あると便利な材料」ミントのご紹介でした。
お菓子にお茶に、上手く取り入れてください(*‘∀‘)