花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材7選

こんにちは。
世界一おいしいアレルギー対応&低糖質のお菓子屋さんトイガルテンの佐藤絵里です。
最近、一段と冷え込んできましたね💦
インフルエンザも心配ですが、つらい方にはとってもつらいのが花粉症💦
私自身はスギ花粉は全くないのですが、ブタクサの時期にちょっとぐずぐずっとなります。
ちなみに製薬会社時代には目のかゆみを抑える点眼薬を販売していたこともあり、この時期は1年の中で一番忙しい時期でした。
好きなところから見る人はこちら
花粉症の症状を和らげる「初期療法」について
花粉症の症状がひどい方は「初期療法」のお話を眼科の先生から聞いたことがあるかもしれません。
花粉の飛散が予想される1~2週間前から、花粉症向けの点眼薬や内服薬の使用を開始すると、いざ症状が出た時に比較的軽症で抑えられるというものです。
私自身は「必要以上の医薬品は服用しない」ことにしてはいますが、症状がひどくて日常生活が困難な方は初期療法を検討されることもいいと思います。
※詳しくは、信頼できる医師にご相談くださいね^^
下記はシオノギ製薬のホームページから引用したデータですが、初期療法をしなかったときとしたときとはこのように症状に差が出ます。
さて、お薬の話はここまでにして。
普段の生活の中で、花粉症の症状を改善できることが1番いいですよね。
今日は、花粉症の症状緩和にいい食材を7個、ご紹介いたします。
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その1.ショウガ
冷え対策になにかと話題になるショウガです✨
内蔵の働きを活発にして身体を温め、発汗・利尿を促して新陳代謝を高めてくれるんですね~(*´▽`*)
冷えが改善されると免疫力もアップし、結果的に花粉症の症状も抑えられます。
すりおろしてお味噌に入れるだけでもいいですし、ちょっと前には「ショウガ紅茶」が流行りましたよね。
調理方法が簡単なのはなにかと便利です✨
私は一人暮らしなので、固まりで買ったものを適当に小分けにしてから冷凍庫に入れて使ってます。
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その2.ネギ
ネギの匂い成分が鼻の通りをよくしてくれます。
また、殺菌効果、血行促進効果、代謝促進効果などが期待されるアリシンという成分や、粘膜を強化してくれるβカロテンを含んでいます。
アリシンは油との相性がいいので、ざく切りしたネギをゴマ油と塩コショウで炒めたり、細かく輪切りにしてお味噌に入れたりして食べています^^
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その3.ニラ
ネギと同じくアリシンが含まれ、発汗・利尿作用が期待できます。
私はもっぱらニラ玉やレバニラにして食べることが多いです。
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その4.タマネギ
アリシンの他、腸内環境を整えるオリゴ糖や免疫力アップを期待できるケルセチン、セレンなどの栄養素が豊富に含まれています✨
私自身はタマネギの匂いが好きではなく💦
調理するとしばらく手がタマネギ臭くなるので自分では調理しません(笑)
余談ですが、タマネギの代わりに細かく刻んだネギをたくさんいれたチャーハンが大好きです(*´з`)♪
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その5.ニンニク
ニンニクにもアリシンが豊富に含まれています✨
薬効成分が強く、身体を温めたり新陳代謝をアップしたりが期待できます。
ニンニクといえば!私はホイル焼きが大好きです(*´▽`*)
ほくほくしてて、おいしいんですよね~♪
細かく刻んでチャーハンに入れてもおいしい✨
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その6.ハチミツ
甘味料としてなにかと便利なハチミツですが、腸の働きを整え免疫物質を作ってくれるオリゴ糖やグルコン酸が含まれています。
とはいえ、ボツリヌス菌が混入している恐れがあるので、1歳以下の摂取は控えてくださいね💦
花粉症を改善したい人が積極的に食べたい食材
その7.ヨーグルト
アレルギー対応のお菓子屋さんが挙げるのも難ですが💦
免疫力を改善し、アレルギー症状の抑制が期待できるビフィズス菌が含まれています。
特におススメなのが、明治ヨーグルトR1✨
これに関しては、私の実体験ではないのですが、知人の看護師さんもおススメしていた商品です。
以上、花粉症の改善に効果が期待できる食材7選をご紹介いたしました。
どんな食材を食べるか?も大切ですが、「腸内環境を整える」ことと「免疫力を改善する」ことが大切ですね✨
上記に挙げた食材と組み合わせて、いろんな食材を組み合わせてこの時期を乗り越えましょう(*‘∀‘)